マイナンバーカード電子証明書の有効期限更新手続き
更新日:2025年10月7日
ID番号: 54881
有効期限満了(年齢に関わらず、電子証明書の発行から5回目の誕生日まで)の3か月前から更新手続きが可能です。有効期限満了日の2~3か月前になると、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から「電子証明書の有効期限通知書」(有効期限通知書)が送付されます。有効期限通知書の持参がなくても更新手続きできます。更新する際は、当日窓口にて利用者用証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)と署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在6桁から16桁)を入力していただきます。
※お知らせ
令和7年11月4日(火曜日)から支所(水野・幡山・品野)でもお手続き可能となります。ただし、本人(申請者本人)または法定代理人以外の方は支所でのお手続きはできません。
詳しくはこちら→「電子証明書更新手続きが支所でできます」
申請できる方
・本人(申請者)または法定代理人
・上記以外の方(任意代理人)は照会書兼回答書・委任状が必要です。
申請に必要なもの
申請者が来庁する場合
・申請者のマイナンバーカード
※電子証明書の暗証番号も必要です。
法定代理人が来庁する場合
・申請者のマイナンバーカード
・法定代理人の本人確認書類(A1点またはB2点)
・代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明、その他の資格を証明する書類)
※電子証明書の暗証番号も必要です。
任意代理人が来庁する場合
・申請者のマイナンバーカード
・任意代理人の顔写真付きの本人確認書類(A1点)
・照会書兼回答書(次のいずれか)
・有効期限通知書に同封のもの。(電子証明書の有効期限まで使用可能です。)
・市役所から送付するもの。
※暗証番号が分からない場合は暗証番号再設定手続用の照会書兼回答書も必要ですので、事前にお問い合わせください。
本人確認書類
現在の「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されているものに限ります。
|
A
|
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
|
B
|
健康保険資格確認書等、医療受給者証、年金手帳等、各種年金証書、社員証、学生証など |
※詳しい手続方法は、有効期限通知書に同封されている更新手続を案内するリーフレット電子証明書の更新手続(マイナンバーカード総合サイト)(PDF形式)をご確認ください。
予約していただくと、待ち時間少なくご案内可能です。
予約は下記専用サイトから受け付けております。
予約専用サイトはこちら
なお、休日は月に3回程度休日窓口を開設しています。
日程等詳しくはこちら→「マイナンバーカード休日窓口」
受付時間
| 受付開始時間~受付終了時間 | 予約枠/1枠 | 最大予約人数/1枠 | ||
| 平日 |
予約 なし |
午前8時30分~午後4時30分 ※休憩時間はなし |
随時 ご案内 |
特になし |
|
予約 あり |
【日中】午前9時~午後4時 ※正午~午後1時は休憩時間 |
20分 | 2人 | |
| 休日 |
完全 予約制 |
午前8時30分~正午 |
30分 | 3人 |
その他
マイナンバー制度に関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178
デジタル庁のホームページも併せてご覧ください


