このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

戸別訪問調査の結果

更新日:2025年4月1日

ID番号: 51660

あなたの家は大丈夫?

瀬戸市消防本部では、令和元年度から令和6年度までの6年間で

消防職員等が市内の住宅を訪問し、住宅用火災警報器に関する調査を行いました。

 

<調査結果>

 

 

<75歳以上独居と75歳以上のみの世帯の現状>

 

実は、火災による死者数は高齢者が多い⚡

\想像してみてください/

あなたが寝ている間火災が起こったら・・・

発生した煙は上昇し、上の方から静かに部屋に滞留していきます。

「ん?何か変なにおいがする。」と思って目を覚ましたときには、

すでに部屋中に煙が充満してしまっています。

普段過ごしている自宅でさえ、方向が分からないほど真っ暗で何も見えません。

また、煙の中には一酸化炭素などの有毒ガスも含まれています。

そんな状況で逃げようとしても……

想像するだけでも恐ろしいですよね。

火災から命を守るために

住宅用火災警報器とは、家庭での火災の発生を

いち早く感知し、声や音で知らせてくれるものです。

 

データ出典元:総務省消防庁

瀬戸市内でも、住宅用火災警報器が作動したことで

火災の発生に気づき、被害の拡大を防げた事例がありました。

住宅用火災警報器を設置は義務設置!

既に設置されている方も、設置場所が正しいか

確認するとともに定期的に点検を実施しましょう!

また、10年を経過したものは電池切れや内部機器の劣化も考えられるため

住宅用火災警報器の本体を交換すること推奨しています。

 

 

住宅用火災警報器に関するページはこちら

住宅用火災警報器の設置状況に関するチラシ(PDF/1,800KB)

 

 こちら                  こちら

 

このページに関するお問い合わせ先

消防本部

予防広報係

電話:0561-85-0479

ファクシミリ:0561-21-6605
E-Mail:yobou@city.seto.lg.jp

 

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする