ちゃとつけなかん。住宅用火災警報器!
更新日:2021年8月20日
ID番号: 1939
住宅用火災警報器って何?
住宅火災で亡くなる原因のうち、圧倒的に多いのが「逃げ遅れ」。
特に寝ているときの火災は、気付くのが遅れがちです。
火災で亡くなる方を無くすために…
住宅用火災警報器は、火災の発生を音、声、光などでいち早く知らせてくれるものです!
住宅用火災警報器は、条例により平成20年6月からすべてのお宅に設置が義務付けられており※、
付けるべき場所は、以下のように決まっています。
- 全ての寝室
- (寝室が2階以上にある場合、その階の)階段の上部
台所や居間などについては義務ではありませんが、設置をおすすめします!
※ 瀬戸市火災予防条例第29条の3で規定
(自動火災報知設備等が設置されている共同住宅等を除く。同条例第29条の5)
住宅用火災警報器の効果
死者の発生はもちろんのこと、火災の拡大防止にも効果を発揮しています。
瀬戸市内でも、住宅用火災警報器のおかげで「助かった」という方が多く出ています!
詳しくはこちらをご確認ください。
住宅用火災警報器はここで買えます!
市内のホームセンター、家電量販店、まちの電気屋さんで購入することができます。
取付け作業まで対応している店舗もありますので、詳しくはお店にお尋ねください。
消防職員等がすべてのお宅を訪問しています!
住宅用火災警報器の適正な設置についてお話しをするために、消防職員等がすべてのお宅を以下のとおり訪問しています。
- 原則、玄関先で、5分程度の調査と指導を行います。
- 要望がない限り、屋内に入ることはありません。
- 訪問員は、消防職員または消防団員です。(制服を着用します。)
- 訪問員は、身分証明証を持参しています。
- 訪問日時などのお知らせは予定していません。(順次訪問します。)
- ご不審なときはすぐに、下の電話番号(消防本部消防課)へ電話してください。
0561-85-0479 - 訪問スケジュール(5か年)
訪問時の新型コロナウイルス感染症対策について
厚生労働省が公表した『新しい生活様式の実践例』に基づき、感染防止(身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い)を実施します。
住宅用火災警報器をきちんと維持管理しましょう!
取り替えましょう!!
電池交換でなく、10年を経過しているものは本体ごとの取り替えをおすすめします!
音やランプで交換時期をお知らせしてくれるものもあります。詳しくは取扱説明書で確認してください。
点検とお手入れをしましょう!!
不具合のある住宅用火災警報器について
住宅用火災警報器の一部製品に不具合が発生するおそれがあり、販売元による回収、交換作業が進められています。
本体をベースから外して、裏面をご確認ください。
- 日本ハネウェル株式会社(HS-JV2型)(外部リンク)
- マックス株式会社(KK-DS40型、KK-DH40型)(外部リンク)
- 日本ドライケミカル株式会社(OSA-F1型)(外部リンク)
- 日本フェンオール株式会社(SF12型)(外部リンク)
- 東芝ライテック株式会社(TKRKX-10型 TKRK-10型 TKRK-10S型)(外部リンク)
- ヤマトプロテック株式会社(YSA-510型)(外部リンク)
不適正な訪問販売にご注意ください!
全国的に、悪質な訪問販売による被害が発生しています。
内容をよく確認しておきましょう。
住宅用火災警報器を適切に設置すれば、火災で亡くなる方の発生や、火災が拡大するリスクが大幅に減少します。
ちゃとつけなかん!住宅用火災警報器!