このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

令和4年度「学齢期の過ごし方あれこれ相談会~療育が必要な方の就学や進路について~」

更新日:2022年11月25日

ID番号: 3036

毎年この時期に開催している「就学・進路についての説明会」から名称を変更し、令和4年度も新型コロナウイルス感染症対策を講じて開催します。

(※感染状況等により、中止となる場合があります。)

 

日時:令和4年12月22日(木)午前10時~正午

 

場所:瀬戸蔵4階 多目的ホール(駐車場代:100円/時間、最初の1時間は無料)

 

対象:(1)小学1年生~中学3年生の児童生徒のうち、以下に該当する方の保護者

    ・特別支援学級または特別支援学校に在籍している方

    ・放課後等デイサービスを利用されているまたは利用を検討している方

   (2)来年度小学1年生になるお子さんの保護者

 

内容:(1)講演「社会移行に向けての学習~学齢期に身につけておくこと~」

   (2)放課後等デイサービス事業所によるブース相談会

 

定員:40名(先着順)

 

申込期間:令和4年12月1日(木)~15日(木)午前9時~午後5時

 

申込方法:(1)~(3)のいずれかの方法で、社会福祉課までお申し込みください。

 (1)チラシの申込用紙からFAX(0561-88-2615)

 (2)チラシの申込用紙からメール(shafuku@city.seto.lg.jp)

 (3)電話(0561-88-2612)

R4_進路説明会チラシ(最終版).pdf(265KB)

 

★当日、ブース相談会に参加予定の事業所はこちら★(11/28現在)

IPPOネオ/ジョブ・ルーツ/HALOせとの丘・たからの森/放課後等デイサービスなも/もっくる/さくらっこ/Cherry Blossom/スマイルルームI・II/ジョブ・スクール/Colors/フリースマイルI・II/Drawing

 

 

放課後等デイサービス 事業所紹介

 放課後等デイサービスとは、就学している障害児に対して、放課後や夏休みなどの長期休暇中において、生活能力向上の訓練や社会との交流の促進などの支援を行うものです。

 

 お子さんの将来に向けて、学齢期のうちから利用できるサービスです。

 「わが子にあった事業所はどんなところがあるのだろう?」「見学してみたいけど、なかなか勇気が出ない…」と思っている保護者の方々、まずは以下からご覧ください。

 

ふくさぽネット(障害福祉サービス等事業所紹介情報)はこちら

 ★R411最新 2-1放課後等デイサービス(市内).pdf(3MB)

 

事業所が個別に作成した動画・資料はこちら(動画は外部サイトが開きます)

 ○Colors

  動画 

 

 ○北風と太陽 瀬戸

  動画 

 

 ○さくらっこ

  スライド.pdf(6MB)

 

 ○ジョブ・スクール

  スライド.pdf(1MB) 

 

 ○ジョブ・ルーツ

  スライド.pdf(2MB) 

 

 ○ステップメイト瀬戸教室

  動画 

 

 ○スマイルルームI・II

  動画 

 

 ○Cherry Blossom

  スライド.pdf(4MB)

 

 ○Drawing

  動画 

 

 ○なも

  動画 

 

 ○フリースマイル I・II

  スライド.pdf(3MB)  

 

 ○もっくる

  スライド.pdf(1MB) 

 

 ○HALOせとの丘・たからの森

  動画

 

 

【令和2年度の様子】 瀬戸市特別支援教育推進委員(瀬戸市立南山中学校・藤井安規先生)による講話

 タイトル「自立に向けた支援と進路選択 ~大切な考え方~ 」

 

 三部構成(1)はじめに/障がいのある子に対しての基本的な考え方

     (2)特別支援学級を中心とした進路

     (3)自立した生活に向けての大切なポイント

 

 

 (1)はじめに/障がいのある子に対しての基本的な考え方

   

 (2)特別支援学級を中心とした進路

   

 (3)自立した生活に向けての大切なポイント
   

 

 

  

瀬戸市障がい者相談支援センター(相談支援事業所)※障害児担当

  「どこの放課後等デイサービス事業所を選んだらいいのだろう。」など、ご相談に応じます。 

    センターについて.pdf(751KB)

  電話:0561-41-8083

 

 

 その他のお問い合わせは、以下までお願いします。

  サービス利用の流れや利用者負担について.pdf(367KB)

このページに関するお問い合わせ先

社会福祉課
電話:0561-88-2612
ファクシミリ:0561-88-2615

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする