団体利用について
更新日:2025年4月25日
ID番号: 50515
団体利用について
ノベルティ・こども創造館では小学校の校外学習や子供会、大人のサークルなどの団体でのご利用が可能です。
当館での団体利用の位置づけは、体験人数が10人以上で、こちらで組んだタイムスケジュールにそって有料体験・無料体験を希望されている場合となります。
当方で組んだタイムスケジュールを希望しない団体での来館については、一般の来館者と同様にご利用いただけますので予約は必要ありませんが、事前にご連絡いただけますと受付での対応がスムーズになります。
★土日祝日、夏休み期間中は混雑しますので、団体利用は受入れておりません。
★団体利用受け入れに伴う一般来館者の利用制限は行いませんので、館全体の貸切利用はできません。
★次年度の予約は3月から受け付けます。
★瀬戸市立小学校のアウトリーチプログラムはこちらをご覧ください。
受入人数
一度の受け入れは1団体おおむね10人~160人ですが、同時に施設内に滞在いただける人数は最大80人までとなりますので、80人~160人の場合は午前と午後で他施設との入替制でしたら対応可能となります。
詳しくは人数に応じた参考プラン.pdf(PDF/484KB)をご確認ください。
実施可能なプログラム
<有料プログラム>
団体向けの体験プログラムとして、小さな犬のノベルティの鋳込みと絵付けがセットになった体験をご用意しております。
鋳込みとはノベルティ製品を大量生産する技法のことで、石こうの型に泥状の粘土を流し込み成形します。
絵付けでは速乾性のアクリル絵の具を使用するので、作品を当日お持ち帰りいただけます。
★対象 小学生以上 大人の方の参加も可能。
★費用 ひとり500円 *学校行事として体験される場合はひとり300円です。
★所要時間 約65分~80分
※人数が10人以下の場合は、土日午後に開催されるノベルティ体験をご利用ください。その際は一般の来館の方と同様の取扱いとなります。(当日午前10時から当館にて受付。定員あり。電話予約不可。)
<無料プログラム>
館内2階の「つち★スタジオ」「つちタッチ工房」「つち★ラボ」「プレプレハウス」をご利用いただけます。
*写真はイメージです。
お申込み方法と下見について
1.お電話(0561-88-2668)でご希望の利用日を予約してください。
利用希望日の受付は先着順となりますのでご希望の日時でご予約できない場合があります。
2.ご利用日の1ヶ月前までに団体利用申込書(50KB)を下記のいずれかの方法でお申込みください。
- 郵送(〒489-0073 瀬戸市泉町74-1)
- FAX(0561-88-2669)
- 電子メール(novelty@city.seto.lg.jp)
3.事前打合わせを兼ねた下見にご来館ください。
ご利用前に、当館がどのような施設かご理解いただいた上で、当日のスケジュールをスムーズに進めるため、原則下見をお願いしております。下見にかかる所要時間は30分~1時間程度です。ご希望する下見の日程を団体利用申込書にご記入ください。★夏休み期間中の7月と8月は火曜日でしたら下見が可能ですが、それ以外の日程は下見をお断りしております。
「同一団体で過去に団体利用したことがあり、その際の下見及び当日の引率者が今回も引率する場合」に限り、下見をされなくてもご利用いただけますので下見なしでの利用をご希望の場合は、団体利用申込書の「下見なしを希望」に〇をつけてください。
下見をしない際は下記の「団体利用における注意点」と「絵付け注意事項」をご利用前に必ず確認してください。また、「絵付け用ワークシート」と「ワークシート」は必要があればご使用ください。
団体利用における注意点(118KB)(PDF/118KB) 絵付け注意事項(255KB)
絵付け用ワークシート(99KB) ワークシート(178KB)
※令和7年度団体利用受け入れ可能状況をご確認ください。(土日祝日、夏休み期間中は受付していません)
⇒ 令和7年度団体利用申込状況 (4月25日現在)(PDF/344KB)
団体利用時の飲食について
平日の団体利用の場合は飲食の場として、ワークショップルームをご利用いただけます。(最大40人程度)
机と椅子の用意はありませんので、敷物をご持参ください。
休憩所の利用も可能ですが、貸切利用はできませんので、他の来館者と譲り合ってご利用ください。
館内で昼食等をとられる場合には、事前にご相談ください。
★館内の飲食は、指定以外の場所ではできません。
-
- ワークショップルーム
-
- 休憩所
駐車場
構内の駐車場は、マイクロバス(2台分)及びハンディキャップ用駐車場(2台分)です。(土日祝日、夏休み期間のマイクロバスの駐車は不可)
乗用車駐車場は、当館南約200mにあり、玄関前では乗降のみ可能です。
大型バスは、国道248号の「瀬戸宮前」バス停から当館までの道幅が狭く、乗り入れはできませんので瀬戸蔵などの大型バス駐車場を別途ご予約ください。
服装・持ち物
各プログラムでは粘土や絵の具などを使いますので、汚れてもいい服装でお越しください。
また、手を拭くタオルなど(場合によっては着替え)をお持ちください。