プラスチック製容器包装
更新日:2022年9月14日
ID番号: 4300
令和4年10月からプラスチック製容器包装の分別収集を開始しました。
プラスチック製容器包装は再生利用(リサイクル)できる大切な資源物です。
市民のみなさま一人ひとりの適切な分別により、循環型社会を推進し、環境負荷を低減するとともに、燃えるごみの減量を図りましょう。
プラスチック製容器包装とは
食品などの商品の容器や包装で、中身の商品を取り出した(使った)後、不要となるプラスチック製のもの(ペットボトルを除く。)をいいます。
※プラスチック製品(ビニールひも、スプーン・フォーク、ストロー、バケツ・洗面器、CD・ケース、おもちゃ、ハンガー、歯ブラシなど)は、プラスチック製容器包装ではないため、燃えるごみに出してください。
プラスチック製容器包装の出し方
| 手順 | 注意事項 |
|---|---|
|
1. プラマークが付いているか確認する
↓ |
プラマークが付いていなくても対象の場合があります。(例)発泡スチロールなど |
|
2. 中身を使い切り、汚れを取り除く ↓ |
汚れ、臭いが取れないものは燃えるごみに出してください。
|
|
3. 回収日に朝8時30分までに出す。 |
月2回の収集日に決められた資源物置場へ朝8時30分までに出してください。
|
■旧指定ごみ袋で出す場合
【お願い】収集されたプラスチック製容器包装の中身をリサイクル工場で確認するため、プラスチック製容器包装をレジ袋の中に入れるなどの二重袋で出すのはやめてください。
資源物指定袋について
- 袋の色は黄色と白色の2種類があります。
黄色の袋でも白色の袋でも収集します。
平袋タイプ
レジ袋タイプ
資源物指定袋の取扱店一覧
| 地区 | 資源物指定袋取扱店 | 所在地 |
| 道泉 | 尾張屋 | 朝日町34 |
| 古瀬戸 | V・ドラッグ瀬戸品野店 | 五位塚町11-613 |
| ファミリーマート瀬戸紺屋田店 | 紺屋田町22-2 | |
| 陶原 | 波多野耕文堂 | 陶原町六丁目13 |
| セブンイレブン瀬戸陶原町店 | 陶原町一丁目8 | |
| アピタ瀬戸店 | 幸町33 | |
| スギ薬局 瀬戸陶原店 | 西権現町16 | |
| 效範南 | スギ薬局 汗干店 | 汗干町60 |
| ファミリーマート瀬戸平町二丁目店 | 平町二丁目13 | |
| 效範北 | ファミリーマート瀬戸西山店 | 西山町一丁目46-15 |
| ファミリーマート瀬戸南山町店 | 南山町二丁目64 | |
| スギ薬局 瀬戸西山町店 | 西山町一丁目17 | |
| 水野 | ホームプラザナフコ瀬戸みずの店 | 本郷町322 |
| スギ薬局 水野店 | 本郷町384 | |
| 水南 | バロー新瀬戸店 | 東横山町92 |
| 上品野 | ファミリーマート瀬戸中品野店 | 中品野町5 |
| 長根 | ホームセンター・アント瀬戸店 | 川端町一丁目19 |
| 西友 瀬戸店 | 西寺山町18 | |
| ゲンキー瀬戸長根店 | 西長根町69-3 | |
| セブイレブン瀬戸共栄通4丁目店 | 共栄通四丁目13 | |
| 西陵 | イオン 瀬戸みずの店 | みずの坂二丁目253 |
| 八幡台 | ヒシノビレッジ | 菱野台二丁目15 |
| 下品野 | ゆうびん屋 | 品野町五丁目96 |
| バロー品野店 | 瀬戸市品野町4丁目66ー2 | |
| ミニストップ瀬戸広之田町店 | 広之田町182-1 | |
| 山口 | セブンイレブン瀬戸山口町店 | 山口町218-1 |
| 本地 | バロー瀬戸西店 | 西本地町二丁目250 |
| ドラッグスギヤマ本地店 | 西原町二丁目95 | |
| DCMカーマ瀬戸店 | 西原町二丁目68 | |
| セブンイレブン瀬戸西本地店 | 西本地町一丁目142 | |
| 菱野 | V・ドラッグ瀬戸菱野店 | 菱野町269-2 |
| ファミリーマート瀬戸福元店 | 福元町15 | |
| 新郷 | ドラッグスギヤマ赤重店 | 幡野町295-1 |
| ドミー瀬戸菱野店 | 緑町一丁目106 | |
| V・ドラッグ瀬戸南店 | 東赤重町一丁目22-1 | |
| ウエルシア瀬戸原山町店 | 原山町259-1 | |
| 市外 | ウエルシア名古屋上志段味店 | 名古屋市守山区大字上志段味字所下1047-1 |
| カインズホーム名古屋守山店 | 名古屋市守山区下志段味生下り2287-70 | |
| ゲンキー晴丘東店 | 尾張旭市晴丘町東34-6 | |
| イトーヨーカドー尾張旭店 | 尾張旭市南原山町石原116-4 |
※市ホームページへの掲載承諾店を掲載しています。
プラスチック製容器包装の分別収集に関するリーフレット
日本語版(広報せと 令和4年8月号折り込み)
外国語版(英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語、スペイン語)
よくあるご質問
中を水洗いできないプラスチック製容器包装はどうすればよいですか?
中身が汚れているため、燃えるごみにお出しください。
他の素材と混ざっている場合は、どうすればよいですか?
プラマークが付いていれば、プラスチック製容器包装としてお出しください。
レジ袋やビニール袋に生ごみやおむつを入れていますが、分別しなければなりませんか?
レジ袋やビニール袋に生ごみやおむつ入れた場合は、燃えるごみとしてお捨てください。燃えるごみとして収集いたします。
資源リサイクルセンターに持ち込めますか?
持ち込むことができます。ただし、白トレイ・色トレイ・発泡スチロールなどに分けてお出しください。
※資源リサイクルセンターでは、さらなるリサイクルの促進と、循環型社会への関心を高めるため、分別に御協力をいただいております。

プラスチック製容器包装の分別収集Vol.1「基本編」
プラスチック製容器包装の分別収集Vol.2「出しかた編」


