瀬戸市小中一貫校及び小中一貫教育について
更新日:2021年10月14日
ID番号: 3315
お知らせ |
- 小中一貫校視察申し込みについて (令和3年10月)
- 開校までのお知らせ一覧はこちら (~令和2年4月)
瀬戸市の小中一貫教育について
○ 本市では、教育環境の向上と児童生徒数の減少による課題解決に向け、本山中学校区と祖東中学校区をモデル地区に定め、東公園(中山町)の敷地を活用しながら、7つの小中学校(道泉小、深川小、古瀬戸小、東明小、祖母懐小及び、本山中、祖東中)を一貫校として統合し、令和2年4月に小中一貫校「にじの丘学園」を開校いたしました。
今後も全市的に小中一貫教育を推進し、市内各中学校ブロックの小中学校において、義務教育9年間を見通した学校教育の目標やカリキュラムを作成し、それぞれの学校や地域の特色などを生かした教育活動を展開します。
~令和2年度における7つの中学校ブロックでの取り組みを紹介します。~
- にじの丘学園(6MB)
- 水無瀬中学校ブロック.pdf(524KB)
- 南山中学校ブロック.pdf(4MB)
- 幡山中学校ブロック.pdf(4MB)
- 品野中学校ブロック.pdf(501KB)
- 光陵中学校ブロック.pdf(4MB)
- 水野中学校ブロック.pdf(4MB)
※ 令和2年度では、小中一貫教育推進における乗り入れ授業実施事業に愛知県の「元気な愛知の市町村づくり補助金(チャレンジ枠)」、地域とともにある学校づくり推進事業に「瀬戸市教育創造基金」が活用されています。
小中一貫校開校までの経緯について
これまでの経緯に関する資料など
様々な取り組み
- 瀬戸市小中一貫校開校準備委員会(平成29年度~)
瀬戸市小中一貫校施設整備委員会(平成28年度) - 瀬戸市小中一貫校施設整備基本構想(平成28年度)
- 小中一貫校の新設に関するアンケート調査(平成28年度)
- ワークショップ
「子どもたちの未来を考えよう」(平成28年度)
「学校と地域との関わり」(平成29年度) - 地区協議会(平成28年度~)
- 個別相談会(平成29年度~)
小中一貫校通信「にじの丘だより」(開校までのもの)
にじの丘学園開校後の「にじの丘だより」は、最新のものがにじの丘学園ホームページでご覧いただけます。
- 第13号 ■一斉配信メールの申し込みをされていない保護者の皆様 へ
- 第12号 ■入学式準備 ■入学式、始業式 ■新1年生の「通学班登校のお知らせ」はありません
■路線バスの定期券(マナカ)について ■バス停「赤津」~「にじの丘」乗車する中学生の乗車時間について
■送迎用の駐車場について ■今年度使用した教科書について ■お問い合わせについて - 第11号 ■提出物の提出期限について
- 第10号 ■制服・服装・持ち物について ■子ども見守りシステムについて ■にじの丘学園内覧会について
- 第9号 ■にじの丘学園制服・体操服等取扱店について ■にじの丘学園入学説明会について
- 第8号 ■制服・体操服デザインが決定しました
- 第7号 ■通学の支援方法が決定しました ■開校準備校長が決まりました ■工事の進捗状況 ■にじの丘学園開校後の放課後児童クラブ・放課後学級について
- 第6号 ■制服・体操服のデザインが決まりました ■校章のデザインが決まりました
- 第5号 ■制服・体操服アンケート結果 ■建設工事の進捗状況
- 第4号■制服製造業者が決まりました ■建設工事が進んでいます
- 第3号■通学 ■部活動
- 第2号■工事安全祈願祭 ■校章・校歌・制服などについて
- 第1号■学校名が決まりました ■開校に向けて取り組んでいます
小中一貫教育に関する資料
ご質問について
○ 小中一貫校や小中一貫教育について、これまでの説明会や意見交換会でみなさまからいただいた主なご質問やご意見などについて、現時点での市や教育委員会の考え方をお答えします。
地域とともにある学校づくりの推進
瀬戸市は、全市的に中学校ブロックごとの小中一貫教育を進めています。小中一貫教育に伴い、地域におけるゆるやかなネットワークを整え、学校と地域が目標やビジョンを共有し、輝く子どもたちの未来の創造に向けて新しい教育環境づくりに取り組んでいきます。
にじの丘学園通学時の路線バス利用に係る調査に寄せられたご意見などについて
○ にじの丘学園通学時の路線バス利用に係る調査に寄せられたご意見などについて集約いたしました。
- 令和2年度実施 にじの丘学園時の路線バス利用に係る通学調査に寄せられたご意見