避難所開設・運営マニュアル
更新日:2025年4月1日
ID番号: 2116
避難所の開設・運営について
災害直後の避難所の開設と運営は、市職員及び施設管理者が避難者や地域住民の方々と協力し、
「避難所開設・運営マニュアル」に基づき実施します。
開設後は避難者が中心となる自主運営組織を確立し、避難所を自主運営していきます。
「避難所開設・運営マニュアル」について
「避難所開設・運営マニュアル」は、
≪誰が避難所を開設することになっても、
本マニュアルをみれば避難所開設に向け何をするべきかわかる≫ことを目的に、
「避難所自主運営マニュアル」を全面改訂したものとして新たに作成いたしました。
◆「避難所開設・運営マニュアル」は、
避難所開設の際に必要な資機材をひとまとめにした「避難所キット」の一部として、
市内の小中学校に設置された防災備蓄倉庫内に整備済。
「避難所開設・運営マニュアル」は本編、様式編、避難所カルテ、活動班の役割一覧、新型コロナウイルス感染症対策編からなり、
参考資料として愛知県避難所運営マニュアル(資料編)を活用します。
それぞれのデータと記載概要は次のとおりです。
- 本編 瀬戸市避難所開設・運営マニュアル≪本編≫.pdf(1MB)
避難所の開設に向け何をするべきかが記載された資料です。 - 様式編 瀬戸市避難所開設・運営マニュアル≪様式編≫(PDF/1,436KB)
避難所を開設・運営していくにあたり必要な様式がまとめられたものです。
あらかじめ、「避難所キット」内に様式を準備しておきますが、
不足する場合は必要に応じてコピーしてご活用ください。 - 避難所カルテ(避難所毎に作成するためデータはございません。)
大規模地震の発災直後には避難所となる施設の安全確認が必要です。
「避難所カルテ」は施設の安全確認を行う際の参考資料です。 - 活動班の役割一覧 瀬戸市避難所開設・運営マニュアル≪活動班の役割一覧≫.pdf(1MB)
避難所が長期で開設される場合、避難所の自主運営が必要になります。
自主運営の際に避難者に割り振られる役割についての参考資料です。 - 新型コロナウイルス感染症対策編 瀬戸市避難所開設・運営マニュアル≪新型コロナウイルス感染症対策編≫.pdf(2MB)
避難所における新型コロナウイルス感染症対策として、 可能な限り感染リスクを低減させた避難所運営を行うためのものです。 - 愛知県避難所運営マニュアル(資料編) 愛知県避難所運営マニュアル≪資料編≫.pdf(2MB)
災害時要配慮者(高齢者、幼児、障害者等)が避難者として来所された際に、
注意するべき事柄をまとめた参考資料です。
このページに関するお問い合わせ先
防災安全課
電話:0561-88-2600