災害時の情報伝達について
更新日:2020年7月8日
ID番号: 1268
各種緊急情報に関する伝達方法について解説します。
テレビやラジオによる放送
平成19年10月1日から、順次、テレビやラジオにて緊急地震速報等の緊急情報を放送しています。
例えば、日本放送協会(NHK)では、気象庁が緊急地震速報(警報)を発表した際に、文字や音声などにより放送します。
この放送は、全国のどの地域を対象とした緊急地震速報(警報)であっても、全国すべての地域で放送されます。
【参考】NHKのホームページ(緊急地震速報)
民間の放送局においても、準備が整ったところから、気象庁が緊急地震速報(警報)を発表した際、当該放送局の放送エリアが対象地域である場合に、文字や音声などにより放送されます。
民間放送局の放送形式や内容、放送開始時期等については、各放送局にご確認ください。
【参考】社団法人日本民間放送連盟ホームページ(会員社放送局)
テレビ・ラジオでは、緊急地震速報の報知音として、NHKのチャイム音を多くの放送局で使用しています。
緊急地震速報が放送されたことがすぐにわかるよう、NHKのチャイム音を試聴しておきましょう。
◆ 対応する緊急情報
- 緊急地震速報
- 特別警報
- 国民保護
- ミサイル、テロ
J-ALERTを用いた防災ラジオによる放送
災害時における情報伝達の強化を目的に、各公共施設や自治会長、自主防災リーダーに「防災ラジオ」を貸与しています。
防災ラジオとは、全国瞬時警報システム(通称「J-ALERT」)により緊急地震速報や国民保護情報など、市民の生命、身体及び財産に関わるような情報を受信した際に、FM電波(84.5MHz)により各種災害情報と合わせて緊急起動信号を発信します。
その緊急起動信号を防災ラジオが受信すると、防災ラジオが待機状態であっても自動的に起動し、又は他のラジオ局を聞いていても自動的に「FM84.5MHz」に切替わり、防災ラジオから最大音量で緊急情報が放送されます。
◆ 対応する緊急情報
- 緊急地震速報(瀬戸市の予想震度が4以上)
- 特別警報
携帯電話による受信 (緊急速報メール)
携帯電話各社により、携帯電話への緊急地震速報の配信が行われています。
気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報を、回線混雑の影響を受けずに受信することができます。
瀬戸市内にいる方は、月額使用料のほか通信料や情報料も含め一切無料で利用できます。
現在、携帯電話の同報機能を使用して緊急地震速報を配信しているのは、NTT ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4社です。
受信対応機種及び受信するための設定などの詳細については携帯電話各社へお問い合わせください。
【参考】携帯電話各社の緊急速報メール配信に関するホームページ
◆ 対応する緊急情報
- 緊急地震速報
- 特別警報
- 災害時の避難情報
携帯電話による受信 (登録制「瀬戸市安全安心情報メール」)
登録制のメール配信サービスです。
詳しくは「瀬戸市安全安心情報メール」のページをご確認いただき、ぜひご登録下さい。
◆ 対応する緊急情報
- 災害時の避難情報
- 避難所開設情報
- 大規模あるいは重大な事件や事故の情報
- クマ目撃情報
広報車による広報活動
災害時には、瀬戸市広報車にて市内を広報活動します。
避難情報を聞いた際には、避難が必要かどうか判断しましょう。
【参考】避難情報に関するガイドライン
◆ 対応する緊急情報
- 災害時の避難情報