社会見学の受け入れについて
更新日:2025年4月22日
ID番号: 51342
| お知らせ | 企画展情報 | イベント情報 | お楽しみ |
| 販売書籍 | ご利用案内 | アクセス | 団体見学 |
瀬戸市は1,000年以上の歴史と伝統を有する日本を代表するやきもの産地です。この瀬戸市にある瀬戸蔵ミュージアムは、瀬戸のやきものづくりの総合博物館です。瀬戸のやきものづくりの歴史や技術などを学ぶことで、地域の歴史や文化など様々な理解につなげることができると思います。
当館では小中学校等の社会見学の受け入れを行っています。社会見学では、当館の職員がワークシートを使用し解説をさせていただきます。ご希望される学校は、下記の順序で予約や申込等をお願いいたします。
令和7年度社会見学の受け入れについて
【現在の予約状況】
・4月1日現在、令和7年12月、令和8年1月、2月につきましては全ての予約可能日が予約で埋まっております。
・4月2日午前10時現在、令和7年11月の予約可能日が予約で埋まりました。
・4月3日現在、令和7年10月の予約可能日が予約で埋まりました。
・4月22日現在、令和7年度2学期・3学期の期間の中で、予約可能な日程は9月2日(火曜日)、令和8年3月17日(火曜日)、3月18日(水曜日)のみとなります。1学期の予約可能な日程は電話にてご確認ください。
ご予約から社会見学当日までの流れ
STEP1 予約⇒ STEP2 申込書提出⇒ STEP3下見
⇒ STEP4 説明メニュー表の返信⇒ STEP5 見学⇒ STEP6 アンケートのお願い
STEP1 予約
瀬戸蔵ミュージアム(電話0561-97-1190)へ電話にて見学希望日をお知らせください。
※電話申し込み受付開始日 令和7年4月1日(火曜日)~
予約の受付時間 午前9時~午後5時(休館日は除きます)
※受付は先着順となります。来館予定がお決まりの際は、お早めにご連絡ください。
※日時によっては、ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
その際に下記の情報も合わせてお知らせください。
- 学校名
- 学年
- 児童数
- クラス数
- 見学希望日
- 見学希望の時間帯(AM or PM)
- 昼食会場使用の有無
- 当日の引率教諭人数
- 当館までの移動手段(電車・大型バス・路線バス等)
- 連絡先(電話番号・FAX番号・ご担当者名)
※注意1 【重要】見学の受け入れは1日当たり1校とします。
同じ日に複数の学校の受け入れは行いません。
※注意2 【重要】見学可能日は、休館日(月1回)、祝祭日を除く火曜日、水曜日、金曜日です。
※瀬戸市内の学校につきましては上記の条件以外でも受け入れを検討しますので、お問い合わせください。
※注意3 昼食会場はミュージアム内スペースや瀬戸蔵施設内市民ギャラリーなど(合計3クラスまで利用可)を無料で提供しますが、他の団体利用がある場合や有料貸館施設のため他の予約がある場合は使用できません。また、予約後であっても変更される場合があります。
※注意4 大型バスで来館される場合は、大型バス専用駐車場(当館南側の平面駐車場)をご利用ください。(要予約、「瀬戸蔵バス駐車場利用申込書」をご提出ください。)また、ご希望日の駐車場の状況により、予約出来ない場合があります。
※注意5 一度に受け入れができるのは説明員の都合上3クラス(グループ)までです。4クラス(グループ)以上でのご見学の場合は、当日の午前・午後に分けてご見学いただくようお願いします。午前・午後に分けてご見学の場合は、午前・午後の間を1時間空けた日程でお願いします。
3 瀬戸蔵バス駐車場利用申込書(WORD/185KB) ※大型バスでご来館の場合のみ提出
※申込書の提出後、瀬戸蔵施設管理者より、駐車場No.の案内がFAXまたはメールにて届きます。当日は、その駐車場No.の位置にバスを駐車ください。
STEP2 申込書の提出
電話にて希望日の予約が出来た場合は、「瀬戸蔵ミュージアム社会見学申込書」をメール(setoguramuseum@gctv.ne.jp)でご提出ください。申込書を受領しましたら当館からメールで返信させていただきますので、それで申込完了となります。
1-1 瀬戸蔵ミュージアム社会見学申込書(WORD/20KB) ※下見の日程も必ずご記入ください。
1-2 瀬戸蔵ミュージアム社会見学申込書「記入例」(WORD/17KB)
※下見の日程につきましては、例年複数の学校の日程が重なることが多いため、ご希望の日程で調整できないこともありますのでご了承ください。
STEP3 下見
社会見学で来館される前に下見を必ず行ってください。
※下見では以下の確認を行います。
館内の移動経路、説明メニュー表の紹介、見学当日の流れ、トイレ位置、
大型バス駐車場の位置、昼食会場など(所要時間40分程度)
※引率教員の下見時及び社会見学時の入館料は無料になります。「瀬戸蔵ミュージアム入館料減免申請書(下見用及び社会見学当日用)」をメールでご提出ください。(当日持参可)
2-1、2-2 瀬戸蔵ミュージアム入館料減免申請書 下見用・社会見学当日用(XLS/33KB)
※下見の際に「見学当日の流れ」、「ワークシート」、「説明メニュー表」をお渡しします。
・ワークシートは見学当日に使用するため、児童数分を印刷して見学当日ご持参ください。
・前年度からの変更事項が発生する場合がありますので、下見は必ず行ってください。
・瀬戸蔵の駐車場利用は有料となります。(最初の1時間無料、その後1時間毎100円)
4-1 瀬戸蔵ミュージアム社会見学ワークシート(瀬戸市内学校用)(PDF/3,534KB)
4-2 瀬戸蔵ミュージアム社会見学ワークシート(瀬戸市外学校用)(PDF/4,592KB)
STEP4 説明メニュー表の返信
・下見実施後に、「社会見学説明メニュー表」に希望するメニューを選択・記入しメールで返信してください。
【メニュー例】
〇モロ やきものがつくられるじゅんばん
〇陶器と磁器のちがい
〇やきものの色をかんさつしよう!
〇いろいろな形のやきものをさがそう!
〇瀬戸の磁器を発展させた加藤民吉さん
〇いこみの実演
・ワークシートを使用して説明に要する時間は概ね60分~90分程度となります。
(トイレ休憩、見学前の注意事項の説明、移動時間等説明以外で約15~25分間必要となります)
・また下見以降に変更になった事項(人数・来館・退館時間等)があれば合わせてお知らせください。
5-1 瀬戸蔵ミュージアム社会見学説明メニュー表(瀬戸市内学校用)(WORD/23KB)
5-2 瀬戸蔵ミュージアム社会見学説明メニュー表(瀬戸市外学校用)(WORD/20KB)
STEP5 見学
見学当日の流れ 「見学当日の流れ(PDF)」をご覧ください。
見学終了後、児童用の招待券・当館パンフレットお渡しします。
STEP6 アンケートのお願い
見学の感想等についてのアンケートにご協力をお願いします。(後日メール又はFAX送信)今後の当館の社会見学の内容についての参考にさせていただきます。
このページに関するお問い合わせ先
瀬戸蔵ミュージアム
電話:0561-97-1190
E-Mail: setoguramuse@city.seto.lg.jp