このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

令和5年度がん検診等について

更新日:2023年6月30日

ID番号: 34703

目次・この記事の概要

>受診は受診券・健康保険証・自己負担金を持って実施医療機関で(事前予約制のものあり)

>受診券のお届けは5月末頃(約9万人の方に順次発送)

>受診券は再発行が可能 \\電子申請がオススメ//

>検診実施期間は6月から10月(一部を除く)

>瀬戸市・尾張旭市の実施医療機関はこちら

>くわしい内容は『令和5年度 健康診査ガイド』でチェック

 

>【事前申請で費用免除!】住民税非課税世帯者・生活保護受給者・中国残留邦人の方は事前申請を!

>【今回に限り無料!】昨年度20歳になった女性は無料クーポン利用で子宮頸がん検診が無料!

>【今回に限り無料!】昨年度40歳になった女性は無料クーポン利用で乳がん検診が無料!

受診方法

※詳しくは受診券に同封の健康診査ガイドをご覧ください。受診方法の画像


 

 

 

 

受診券発送について

 5月末までにお手元に届きます。

 (今年度対象の検診がないため受診券が届かない場合もあります。)

 

 A4サイズの白色(カラーイラスト)の封筒で届きます

 必ず開封し、中身をご確認ください

受診券封筒の画像

 

 ※まずは、受診券に同封された 健康診査ガイドを一読して 健康診査の実施時期や予約方法を確認

 

 ※乳がん・子宮頸がん検診無料クーポン券は 受診券と別に 対象者の方へ郵送

 

 クーポン封筒の画像

 

乳がんクーポンの画像

 

子宮頸がんクーポンの画像

受診券の再発行について

1.電子申請で再発行する(申請後1~2週間で住民票のあるご住所へお届け)

 

受診券の再発行はこちら 受診券再発行のQRコード 

乳がん・子宮頸がん無料クーポンの再発行はこちら 乳がん・子宮頸がん無料クーポン再発行のQRコード

 

2.窓口で再発行する(窓口で申請書を記入し、10分程度で即日お渡し)

 ※ご本人様確認書類を持参

 ※本人以外の代理申請の場合は委任状が必要

 

 健康課(やすらぎ会館4階)

 国保年金課(市役所本庁舎1階)

検診実施期間について 

 

終了間際は大変混みあいますので、早めの予約・受診を!

各検診とも対象年齢あり

対象の方に個別通知した受診券の「あなたが受けられる健康診査」欄で確認を

くわしくは健康診査ガイドでチェック

健康診査の種類                   

実施期間
肺がん検診

6~10月

大腸がん検診

胃がん検診(X線検査または内視鏡)

【胃内視鏡について】対象年齢であっても次の方は内視鏡を受けられません。

 抗血栓薬を内服中の方 

 妊娠中の方 

 疾患の種類にかかわらず入院中の方

 消化性潰瘍などの胃疾患で受療中の方(ピロリ除菌中の方を含む)

 胃全摘術後の方

 また、対象の方であっても身体への危険が高いと医療機関が判断した場合、

 検査をお断り・中止することがあります。

前立腺がん検診
肝炎ウイルス検診

子宮頸がん検診(クーポン検診含む)             

※今年30歳(平成5生まれ)、34歳(昭和64年・平成元年生まれ)  

 になる女性は、HPV検査を受けることができます。

 子宮頸がん検診と同時に受診してください。

 

 

6~11月

 

 

乳がん検診(クーポン検診含む)

市国保特定健診、後期高齢者医療健診、短期人間ドック           

 →詳しくは国保年金課ホームページの市国保特定健診後期高齢者医療健診短期人間ドックご参照ください。

6~10月
歯科節目健康診査 6~12月

                     (ただし、実施医療機関の休診日を除く)

 

健康診査・各種がん検診 実施医療機関

医療機関によって予約が必要な場合がありますのでご注意ください。

 

※7月1日から「水野病院」は「水野クリニック」へ名称を変更しています。

 

令和5年度 実施医療機関一覧(PDF/348KB)

 

令和5年度 精密検査実施医療機関一覧(PDF/402KB)

\\受診者 必読// 健康診査ガイド(保存版) 

 自己負担金(200~3,400円)については本ガイドP.2で確認

 

令和5年度 健康診査ガイド(保存版)(PDF/5,365KB)

※7月1日から「水野病院」は「水野クリニック」へ名称を変更しています(P.8)。

自己負担金の免除について

対象者

 市民税非課税世帯の方、生活保護を受給されている方、中国残留邦人の方

 

条件

 必ず検診を受ける前に事前申請をし、免除を証明する書類の交付を受けること

 (令和5年1月1日時点で瀬戸市に住民票のない場合は、健康課成人保健係へお問い合わせください。)

 

申請方法

1.電子申請を利用する(申請後1~2週間で住民票のあるご住所へお届け)

 ※ただし、書類の交付は税情報の確定する6月1日以降。作成でき次第、順次発送

  電子申請はこちら 自己負担金免除の電子申請QRコード

 

 

2.郵送で申請する(郵送は片道1週間が目安)

 以下の申請書を健康課へ提出

徴収金免除申請書(PDF/83KB)

徴収金免除申請書(令和5年記入例)(PDF/166KB)

委任状(PDF/63KB)

 

 

3.健康課窓口で申請する(例年混雑し待ち時間あり。申請は時間にゆとりをもって

 

※来所される方の本人確認書類を持参

※代理申請の場合は委任状が必要

 自宅に印刷機器のない場合は、白紙に「委任状記入日」「申請者の名前」と

 「私(申請者)は〇〇(委任者)へ申請手続きを委任する」旨の一文を記載の上で持参

 

委任状(PDF/63KB)

無料クーポン券について

対象者

 子宮頸がん 平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの方

 乳がん   昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれの方

 

 

クーポン封筒の画像

 

乳がん検診クーポンの画像

 

子宮頸がんクーポンの画像

 

無料クーポン券の再発行

 対象者には5月末頃に受診券と別送で個別に無料クーポン券をお届け

 未着・紛失などの場合、再発行が可能

 

1.電子申請で再発行(申請後1~2週間で住民票のあるご住所へお届け)

乳がん・子宮頸がん無料クーポンの再発行はこちら 

 

2.窓口で再発行する(窓口で申請書を記入し、10分程度で即日お渡し)

 ※ご本人様確認書類を持参

 ※本人以外の代理申請の場合は委任状が必要

  

3.郵送で再発行(郵送は片道1週間が目安)

 健康課宛てに申請書を送付

 

無料クーポン券再交付申請書(PDF/57KB)

健康診査を受けましょう!!

 過度な受診控えは健康リスクを高めてしまいます

 新型コロナウイルス感染症を恐れるあまり、がん検診の受診を控えてしまい、 

がんの早期発見・早期治療につなげることができなくなる状況が懸念されています。がんは早期のうちは無症状であることがほとんどで、検診を受けないと見つけることができません。自己判断で受診を控えずに、定期的に受診しましょう。

 また、健康な生活のためには、お口の健康管理も重要です。定期的な管理が中断してしまうとう蝕(むし歯)や歯周病が悪化し、噛む力が衰えるなど、お口の健康が損なわれるだけでなく、誤嚥性肺炎のリスクが高くなってしまったり、認知機能や糖尿病、感染症への影響など全身の健康につながっていくことが分かってきました。

                                                                                                 

【参考ページ(外部リンク)】

  厚生労働省         がん検診は不要不急ではなく必要な外出です

  愛知県 健康対策課               突然のがんに備えるチェックリスト~その時慌てないために~

 

 

 

注意事項

 期間内に同じ検診を2回以上受診することはできません。

   発熱など体調の悪い時は、検診の受診をお控えください。

資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)

Acrobat形式、Word形式、Excel形式をご覧いただけない方は、「資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)」のページよりソフトウェアをダウンロード、インストールすることでファイルを開くことができます。提供各社の利用許諾を十分に確認のうえ、自己責任においてダウンロードおよびインストールしてください。

資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)

このページに関するお問い合わせ先

健康課成人保健係
電話:0561-85-5511
ファクシミリ:0561-85-5120

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする