ID番号:4903 2024年10月1日
申し込み方法等の詳細については各項目をクリックしご確認ください。
内容 | 期間、日にち | 問合せ先 |
---|---|---|
児童扶養手当を拡充します | 令和6年11月分から | こども未来課(88・2631) |
来年4月に入園する保育園の園児を募集します |
10月7日(月曜)から配布 11月1日(金曜)から受付 |
保育課(88・2630) |
令和7年度放課後児童クラブ・放課後学級の申込説明会 | 12月2日(月曜)締切(放課後児童クラブ) | こども未来課(88・2635) |
子ども・若者会議レポート |
|
こども未来課(88・2637) |
10月は「里親月間」 | 県中央児童・障害者相談センター(052・961・7250) | |
ファミリーサポートセンター入会講習会 | 11月8日(金曜) | ファミリーサポートセンター(97・2525) |
若者向けお金のセミナー | 10月29日(火曜) | 春日井若者サポートステーション(0568・37・1583) |
児童手当の申請について | 10月31日(木曜)必着 | こども未来課(88・2631) |
自転車ヘルメットの購入費を補助 | 令和7年3月14日(金曜)まで | 生活安全課(88・2601) |
歳末たすけあい募金配分事業 | 10月1日(火曜)から31日(木曜)(消印有効) | 社会福祉協議会(84・2011) |
児童扶養手当を拡充します
児童扶養手当の所得限度額と第3子以降の加算額を令和6年11月分(令和7年1月支給)から引き上げます。
申請が必要な方
これまで所得超過で手続きされていなかった方で受給資格者本人と扶養義務者の令和5年中所得が改正後の限度額未満の方
申請不要の方
現在受給中または、全部支給停止中の方で、現況届を提出済みの方
注意事項
・受給資格者の状況により必要書類が異なります。
・資格が認定されると、申請月の翌月分から支給されます。
・不正な手段(異性と事実婚状態であることを申告しない等)で手当を受給した場合は、支払った手当を返還のうえ、3年以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられることがあります。
来年4月に入園する保育園の園児を募集します
詳細はこちらから
市内在住(転入予定を含む)で、保護者が下記のいずれかに該当する方
・就労(月60時間以上)
・妊娠、出産
・疾病、障害
・親族の介護、看護
・災害復旧
・就学
・求職活動(起業準備含む) など
・保育課では手続きの説明があります。その他の施設では書類のお渡しのみです。
・定員や体制などにより、入園が困難な場合があります。
※産休・育休中の方へ※
令和7年6月末日までに職場復帰する方に限り、4月に入園希望の方と同様に申込みを受け付けます。
各保育園 | 10月7日(月曜)のみ 午前9時から午後3時 |
保育課(市役所2階) | 10月7日(月曜)から随時 午前8時30分から午後5時15分 |
健康課(やすらぎ会館4階)、子ども・若者センター、せとっ子ファミリー交流館、交通児童遊園 | 10月7日(月曜)から11日(金曜) ※閉庁日を除く |
瀬戸市ホームページ | 10月7日(月曜)から |
11月1日(金曜)以降、各保育園などで指定日(各園1日ずつ)に受付を行います。
令和7年度放課後児童クラブ・放課後学級の申込説明会
詳細は各放課後児童クラブ・放課後学級へお問い合わせください。
就労等で昼間保護者がいない家庭の小学生を預かり、保育を行います(平日、土曜・長期休暇)。毎月保育料が必要です。
申込方法:各児童クラブへ申込書を提出
締切:12月2日(月曜)
説明会の詳細はこちらから
保護者の就労状況にかかわらず利用できます(平日、長期休暇)。保育を行わないため保育料は不要です。※傷害保険料等は必要
利用登録締切:なし(利用開始に数日かかる場合あり)
説明会は各小学校の入学説明会時等で開催します。
子ども・若者会議レポート
8月6日(火曜)に令和5年度1年間の会議内容や活動をまとめて報告する活動報告会を開催しました。
実行委員の資料を元に、これまで話し合ってきた内容や、どういう思いでその考えにたどり着いたのかというプロセスを報告しました。
来場者からは、たくさんの励ましの言葉やメッセージをいただきました。
・みなさんの素直な意見をこれからも聞かせてください。
・これからも瀬戸市の未来に向けて頑張ってください。
令和7年度からの新しい「瀬戸市子ども総合計画」を作るために、意見を出し合いました。
・それぞれ思っていることが違っても、それぞれ尊重される瀬戸市になってほしい。
・子どもにやさしいまち、子どもいっぱいのまちになったらうれしい。
・子どもや大人が安心してすごせる計画をつくっていきたい。
12月25日(水曜)予定 第2回の会議を行います。
10月は「里親月間」
「里親」は、保護者の病気、虐待などの事情で、家族と離れて暮らす子どもたちを、必要な期間、温かい家庭的な雰囲気の中で養育する方のことです。
県では里親を募集しています。
※詳細は愛知県中央児童・障害者相談センター(052・961・7250)までお問合せください。
ファミリーサポートセンター入会講習会
日時:11月8日(金曜)午前9時30分から正午
場所:せとっ子ファミリー交流館
内容:センターの利用方法、子どもの健康と安全の話
対象:入会希望の方
定員:15人※託児あり(先着)
申込方法:窓口
締切:10月31日(木曜)※日・月と10月15日(火曜)を除く
※援助会員も募集中
若者向けお金のセミナー
日時:10月29日(火曜)午後1時30分から3時30分
場所:パルティせと4階第1会議室
内容:ファイナンシャルプランナーの資格を持つ講師と生活に係るお金について考えます。
対象:15歳から39歳の方
定員:15人(先着)
申込方法:10月1日(火曜)から電話(0568・37・1583)・メール(harusapo@roukyou.gr.jp)
締切:10月28日(月曜)
※雇用保険を受給している方は、求職活動と認められます。
児童手当の申請について
10月分の児童手当から制度が改正されました。
申請が必要な方
・所得上限限度額以上のため児童手当・特例給付を受給していなかった方
申請が必要となる可能性がある方
・高校生年代か大学生年代の子を養育している方
※詳細は8月下旬に送付済みの制度改正案内かホームページでご確認ください。
締切
10月31日(木曜)必着
※原則郵送での手続き
※締切後の提出は、遡っての受給が受けられない場合や、初回支給日(12月10日(火曜))に間に合わない場合があります。
自転車ヘルメットの購入費を補助
申請期限:令和7年3月14日(金曜)まで
対象者:市内在住の満7から18歳と満65歳以上(令和7年3月31日時点)
※過去に補助を受けていない方(他自治体含む)
対象ヘルメット:令和6年4月1日から令和7年3月14日に購入し、安全基準を満たす新品の自転車ヘルメット
補助金額:購入費の2分の1(上限2,000円)
申請方法:必要書類を生活安全課の窓口へ提出
詳細はホームページへ
歳末たすけあい募金配分事業
歳末たすけあい募金配分事業として、2,000円相当の各種支給券(★)を交付します(要申請)。
★介護用品券、タクシー券、図書カード、シルバー人材センターサービス提供券*(いずれか1種類)を12月1日(日曜)から1月31日(金曜)に利用できます。*のみ利用には要事前予約
対象 | 確認書類 |
---|---|
介護保険要介護4・5の方 | 介護保険被保険者証 |
身体障害者手帳1・2級の方 | 身体障害者手帳 |
療育手帳A判定の方 | 療育手帳 |
精神保健福祉手帳1・2級の方 | 精神保健福祉手帳 |
母子・父子家庭等の18歳未満の子 | 母子・父子家庭等医療費受給者証 ※生活保護世帯の場合は受給者証 ※子ども医療費受給者証の場合は保護者の医療費受給者証も併せて必要 |
申請方法:申請書と確認書類を社会福祉協議会(やすらぎ会館)の窓口に提出
※郵送・代行の場合、氏名・生年月日・住所・介護度や障害等級(有効期限を含む)が分かるよう、確認書類をコピーして添付
申請期間:10月1日(火曜)から31日(木曜)消印有効
※土・日曜、祝日を除く
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(時間外は対応不可)
宛先:〒489-0919 川端町1-31 社会福祉協議会 総務グループ
申請書配布場所:やすらぎ会館、市役所(高齢者福祉課・社会福祉課・こども未来課・国保年金課)、支所、市民サービスセンター、地域包括支援センター
※社会福祉協議会ホームページからも取得可
※やすらぎ会館以外では受付を行いません。
Copyright Seto City All Rights Reserved.