このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

瀬戸市の後援名義使用申請

更新日:2025年4月1日

ID番号: 51952

後援名義使用申請について

瀬戸市では、目的や内容について公共性が高いと認められる事業に対して、後援や推薦の名義使用を許可しています。

名義使用を希望する場合は、「瀬戸市の後援等に関する取扱要領」の内容をご確認いただき、推進する事業ごとに「瀬戸市後援等申請書」を下記の提出先までご提出ください。

※必ず最初によくお読みください。

提出先

推進する事業 提出先 メールアドレス 郵送宛先 電話番号
防災の推進に寄与する事業

市長直轄組織

防災安全課

kikikanri@city.seto.lg.jp 〒489-8701(住所不要)防災安全課 0561-88-2600
シティプロモーションの推進に寄与する事業

企画部

政策推進課

citypromo@city.seto.lg.jp 〒489-8701(住所不要)政策推進課 0561-88-2658
商業、工業、陶磁器産業又は観光の振興に寄与する事業

経済文化部

商工観光課

shokin@city.seto.lg.jp 〒489-0813 蔵所町1-1商工観光課 0561-88-2651
文化芸術活動の健全な振興と育成に寄与する事業

経済文化部

文化課

bunka@city.seto.lg.jp 〒489-0884 西茨町113-3文化課 0561-84-1093
スポーツの振興に寄与する事業

経済文化部

スポーツ課

sports@city.seto.lg.jp

〒489-0061 瀬戸市上本町1

スポーツ課

0561-48-0589
自治会活動、公民館活動、生涯学習活動の促進と向上に寄与する事業

市民生活部

コミュニティ推進課

community@city.seto.lg.jp

〒489-8701(住所不要)コミュニティ推進課 0561-88-2802
NPO及び市民活動、国際交流、男女共同参画、大学コンソーシアムせと等の活動の促進と向上に寄与する事業

市民生活部

多様性協働課

tayosei@city.seto.lg.jp 〒489-0044栄町45多様性協働課 0561-97-1336
自然環境の保全、省エネルギー及び省資源の推進、ごみの減量化及びリサイクルの推進に寄与する事業

市民生活部

環境課

kankyo@city.seto.lg.jp 〒489-8701(住所不要)環境課 0561-88-2670
障害児・障害者福祉の向上に寄与する事業

健康福祉部

社会福祉課

shafuku@city.seto.lg.jp 〒489-8701(住所不要)社会福祉課 0561-88-2612
高齢者福祉の向上に寄与する事業

健康福祉部

高齢者福祉課

koreisha@city.seto.lg.jp

〒489-8701(住所不要)高齢者福祉課 0561-88-2621
児童福祉の向上に寄与する事業

健康福祉部

こども未来課

kodomo@city.seto.lg.jp 〒489-8701(住所不要)こども未来課 0561-88-2635
保健及び医療の向上に寄与する事業

健康福祉部

健康課

kenko@city.seto.lg.jp 〒489-0919川端町1-31やすらぎ会館 健康課 0561-85-5511
農業及び林業の振興に寄与する事業

都市整備部

農林課

norinka@city.seto.lg.jp 〒489-8701(住所不要)農林課 0561-88-2653

※メールでご提出された場合、3日以内に提出先から連絡が無い場合は未着の可能性がありますのでお手数ですが、お電話でご確認ください。

添付資料

  • 役員名簿、規約等、主催する団体がわかるもの
  • 開催要項等、事業内容がわかるもの
  • 収支予算書(有料事業の場合のみ)
  • その他、必要に応じて添付資料を依頼する場合があります。

注意事項(必ずお読みください)

  • 事業開催日か後援等を公表する日の20日前のいずれか早い日までに申請書を提出してください。
  • 後援等の許可を受けた事業内容が変更となった場合は、速やかに変更内容を明らかにした「瀬戸市後援等変更申請書」を提出してください(軽微なものを除く)。
  • 事業完了後30日以内に「瀬戸市後援等実績報告書」を提出してください。

様式

このページに関するお問い合わせ先

秘書広報課

電話:0561-88-2530

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする