陶磁史篇
更新日:2017年1月17日
ID番号: 571
陶磁史篇一
瀬戸陶磁史―上代から中世まで―
監修:所三男、尾崎喜左雄、執筆:赤塚幹也
- 1969年8月刊行
- 1980年8月新訂
- B5版
- 365ページ
- 価格3150円(税込み)
- 1260g
写真:灰釉大腕・小腕 百代寺窯跡
出土 11世紀中期
陶磁史篇二
陶窯の変遷・加藤四郎左衛門景正(藤四郎)の資料
第一篇 陶業の変遷
第二篇 加藤四郎左衛門景正(藤四郎)の資料
付図
- 陶窯変遷図
- 瀬戸窯出土遺物編年図
- 瀬戸窯分布図
監修:所三男、執筆:宮石宗弘
- 1981年3月刊行
- 1988年10月新訂
- B5版
- 420ページ
- 価格3150円(税込み)
- 1800g
写真:陶祖碑 慶応3(1867)年 瀬戸公園
≪残部なし≫
陶磁史篇三
瀬戸の染付焼
監修:所三男、尾崎喜左雄、執筆:滝本知二
- 1967年6月刊行
- 1969年7月新訂
- B5版
- 369ページ
《残部なし》
陶磁史篇四
瀬戸大窯の時代
「瀬戸山離散」ということばで表現される大窯の時代を、発掘調査などによる考古資料を中心に解説。
付図 瀬戸・美濃大窯製品出土遺跡分布図
付表 瀬戸・美濃大窯製品出土地名表
監修:楢崎彰一、小島廣次、執筆:藤澤良祐
- 1993年9月刊行
- B5版
- 465ページ
写真:祖母懐茶壺 慶長元(1596)年銘
慶長元(1596)年
陶磁史篇五
瀬戸の本業焼
尾張藩政下の瀬戸窯業を本業焼の視点から、古文書や民俗資料等から解説。
監修:楢崎彰一、小島廣次、執筆:山川一年
- 1993年12月刊行
- B5版
- 351ページ
写真:瀬戸村産陶器 19世紀前半
陶磁史篇六
近世瀬戸焼の生産と流通
尾張藩政下における瀬戸窯の復興から磁器生産が隆盛を迎えるまで、各村々の連房式登窯で生産された陶磁器資料の集大成。
監修:楢崎彰一、小島廣次、執筆:藤澤良祐
- 1998年4月刊行
- B5版
- 492ページ
- 価格3150円(税込み)
- 1720g
写真:連房式登窯(穴田窯跡)
このページに関するお問い合わせ先
文化課
販売について:瀬戸蔵(97-1190)、内容について:文化財係(84-1811)
電話:0561-97-1190