Q1
Q2
Q3
Q4
Q5
Q6
Q7
あなたにあった手続きが
0件あります
オンラインで申請可能がついている手続きはオンラインで申請をすることができます。
オンラインで申請する場合は、画面下の「オンラインで申請する」ボタンから次のページへお進みください。
住民登録地の市役所に印鑑登録した印影と登録者の住所・氏名・生年月日を証明するものです。
所有する印鑑を所有者個人の印鑑として、公に証明するために登録します。
住民票原本に記載されている事項を写した証明書を発行します。
転入届と印鑑登録を同日に希望される場合のご質問にお答えします。
マイナポータルを通じて、転出届の提出や転入(転居)手続きのための来庁予定日を申請
常時
マイナンバーカード
介護保険の加入者が、他市町村から転入してきたときは、「介護保険資格取得届」の提出が必要です。
母子健康手帳交付時に、14回分の妊婦健診と2回分の産後健診の受診票を発行しています。かかりつけの医療機関で定期的に健診を受けましょう。
犬の所有者が犬の登録や犬の登録事項変更届、注射登録を行う手続き
常時
犬の生年月日、犬種、毛色、性別、マイクロチップ番号等、犬の情報がわかる資料(登録事項変更の場合は鑑札)をご用意ください。
福祉医療制度を受けられている方の住所異動等により各種手続きが必要となります。
後期高齢者医療制度に加入されている方の住所異動等により各種手続きが必要となります。
国民年金へ加入します
日本に帰国して1年以上居住する方は瀬戸市の国民健康保険への加入手続きが必要となります。
ただし、国外に生活の本拠があり、日本へ一時帰国する場合は、瀬戸市の国民健康保険に加入することは出来ません。
会社の健康保険などに加入しておらず瀬戸市に転入、出生または会社の健康保険を脱退および被扶養者でなくなったときは、瀬戸市の国民健康保険への加入手続きが必要となります。
瀬戸市遺児修学手当の認定を新規に申請するとき。
愛知県遺児手当の受給者が住所等を変更したとき。
愛知県遺児手当の認定を新規に申請するとき。
児童扶養手当の受給者が転入したとき。
児童手当・特例給付の認定を新規に申請するとき。
保育施設を利用するための手続き ※新年度入所手続きには現在対応しておりません
随時(お子様の面談を含めて入所希望月の前月10日まで)
マイナンバーカード、入所の資格を証明する書類(就労証明書等)
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育所、地域型保育事業を利用するのに必要な「教育・保育給付認定」を受けるための手続き
随時
マイナンバーカード
手続きの詳細については、条件により異なる場合があります。
結果をコピー※窓口でのご対応をスムーズに行うために、このページを印刷、もしくは上のボタンより結果をコピーしてメールやメモアプリで保存しておくことをおすすめします。