ここから本文です。

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 7月号広報のお知らせ情報更新

7月号広報のお知らせ情報更新

ID番号:39563 2024年7月4日

7月

内容 期間、日にち 問合せ先
子ども医療費助成の対象を拡大します 10月1日(火曜)から 国保年金課(88・2643)
令和8年4月開校 菱野団地の「新しい小学校の校名」を募集 8月1日(木曜)消印有効 教育政策課(88・2750)
全国大会などに出場するお子さんを支援 令和7年3月6日(木曜) スポーツ課(48・0589)
子どもを性被害から守りましょう   瀬戸警察署(82・0110)
若者コミュニケーションUP講座 7月31日(水曜) 春日井若者サポートステーション(0568・37・1583)
令和5年度 子ども・若者会議活動報告会参加者募集 8月6日(火曜) こども未来課(88・2637)
ヤングケアラー研修 7月17日(水曜) 子ども・若者センター(88・2636)
ままのわフェスタinせと2024 7月13日(土曜) 瀬戸まちの活動センター(97・1161)

お知らせ

子ども医療費助成の対象を拡大します

通院時の保険診療分の自己負担額への助成を18歳まで(平成18年4月2日以降に生まれた方が対象)に拡大

9月30日まで

  中学校卒業まで(0~15歳) 高校生世代(16~18歳)
入院 無料 無料
通院 無料 3割負担

10月1日から

  高校生世代まで(0~18歳)
入院 無料
通院 無料

今後の手続き

中学3年生までの方 高校生世代の方
(平成18年4月2日~平成21年4月1日生まれ)
手続き不要 手続き必要
有効期限が令和9年3月31日までの受給者証を順次郵送します
※有効期限が令和8年3月31日以前の子ども医療費受給者証保持者が対象です
※障害者医療、母子・父子家庭等医療の受給者を除く

対象者には新たに「子ども医療費受給者証」を交付します
(1)8月上旬までに、子ども医療費助成に関する通知を送付します
(2)通知内容に従い申請書等の必要書類を必ずご返送ください
(3)9月末までに受給者証を郵送します

お知らせ

令和8年4月開校 菱野団地の「新しい小学校の校名」を募集

新しい小学校の校名を考えてみませんか。採用者には記念品を贈呈します。

応募資格:市内在住・在学・在勤の方、菱野団地内の小・中・特別支援学校の卒業生
応募方法:応募用紙を記入し、応募箱に投函か郵送・FAX・メールで
宛先:〒489-8701(住所不要)教育政策課 企画係
応募用紙・応募箱の設置場所:教育政策課(市役所3階)※応募用紙はホームページにも掲載
募集期間:7月1日(月曜)から8月1日(木曜)消印有効
結果発表:令和7年3月までに広報せとやホームページ等でお知らせします。

お知らせ

全国大会などに出場するお子さんを支援

対象:スポーツや文化活動で、全国・国際大会などに出場する市内在住、在学の児童・生徒・学生
補助対象の大会:ホームページで確認のうえ、対象になるか事前に問い合せてください。
申請方法:申請書(市体育館・ホームページで配布)と必要書類を体育館窓口へ提出
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分
申請期限:令和7年3月6日(木曜)
※今年度の全国・国際大会で1回限り
※令和7年3月7日(金曜)から31日(月曜)の大会は出場前に要申請

お知らせ

子どもを性被害から守りましょう

児童ポルノなどの深刻な性被害から子どもたちを守るため、スマホアプリ「コドマモ」を活用しましょう。

「送る」を止めて「未来」を守る
〇子どもを被害者にも加害者にもさせない
〇使用時間や利用方法のルールを作る
〇人に見られて恥ずかしい自撮りを送らない
〇ペアレントコントロール、フィルタリングを導入する

「コドマモ」の機能
わいせつな自撮りを検知し、子どもに削除を促し、親のスマホにもすぐ通知

詳細はこちらから

お知らせ

若者コミュニケーションUP講座

自分も相手も大切に主張をするアサーションの会話で、人との良い関係を保つ方法を身につけます。

日時:7月31日(水曜)午後1時30分から3時30分
場所:パルティせと4階 第1会議室
対象:15から39歳の方
定員:15人(先着)
申込方法:7月1日(月曜)から電話(0568・37・1583)かメール(harusapo@roukyou.gr.jp)
※子ども・若者センターでも受付可。電話(88・2636)かメール(kowaka@city.seto.lg.jp)
締切:7月30日(火曜)
※雇用保険受給者は、求職活動と認められます。

お知らせ

令和5年度 子ども・若者会議活動報告会参加者募集

広く子どもの意見を聞き、その意見を尊重するため、子どもが主体の「子ども・若者会議」を開催しています。
自分たちで取り組んできた1年間の活動を報告します。
大人から子どもまで誰でも参加できます。 

日時:8月6日(火曜)午後1時30分から3時30分
場所:パルティせと5階 アリーナ
定員:40人(先着) 
申込方法:申込フォーム
締切:7月26日(金曜)

お知らせ

ヤングケアラー研修

日時:7月17日(水曜)午後2時から
場所:瀬戸蔵4階 多目的ホール
内容:講演「ヤングケアラーの概要や現況について」
講師:野尻紀恵氏(日本福祉大学学長補佐 教授) 
対象:NPO法人や介護事業所、民生児童委員、主任児童委員、学校、行政機関をはじめ、ヤングケアラーに関心のある方 
定員:100人程度
申込方法:申込フォーム
申込期間:7月1日(月曜)から

お知らせ

ままのわフェスタinせと2024~せとの子育て、み~つけた♪~

日時:7月13日(土曜)午前10時から午後2時
場所:パルティせと4階・5階
内容:
(1)はいはいよちよちレース
 午前の部:10時30分から11時30分(40人)
 午後の部:12時45分から13時15分(20人) 
 申込:窓口・電話(0561・97・1161)・メール(seto-npo@ma.gctv.ne.jp)で1.出場希望の子の名前、2.月年齢、3.保護者の名前、4.連絡先を連絡
 締切:7月8日(月曜)午後5時※先着順、折り返しの電話をもって受付完了(空きがあれば当日受付可)
(2)ステージ発表
(3)市民活動団体ブース・ままのわマルシェ・えほんのわ(図書館の絵本リサイクル)
 同時開催:パパと一緒にちょこっと遊び(4階第2学習室)

ページトップへ

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする