F 埋蔵文化財センター研究紀要詳細ページ
更新日:2025年5月1日
ID番号: 2396
【F01】(財)瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第1輯
金額:500円 発行年:1993年
B5サイズ 142ページ
- 律令制下窯業生産における労働力編成の一端:山下峰司
- 広久手古窯跡群の出土遺物-瀬戸窯南部系山茶碗第7型式の細分―:松澤和人
- 片口鉢の研究-中世知多古窯跡群を中心として-:青木 修
- 消費地からみた山茶碗-遺跡内共伴遺物によるカウ生産地編年対比-:岡本直久
- 名古屋城三の丸遺跡にみる陶磁器・土器の組成と灯火具の変遷について:金子健一
- 近世文書の地震史料について:水野 収
- 瀬戸窯における釉薬成分の変遷-蛍光エックス線定量分析資料を中心として-:服部 郁
【F02】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第2輯
金額:500円 発行年:1994年
B5サイズ 241ページ
- 道制前史について-古代の尾張(1)-:山下峰司
- 白磁四耳壺の形式と画期:佐野 元
- 続片口鉢の研究-中世知多古窯跡群を中心として-:青木 修
- 尾張出土の近世土器皿について-名古屋城三の丸遺跡・窯元A窯跡出土資料を中心に-:金子健一
- 窯元A窯跡胎土分析報告:パリノ・サーヴェイ株式会社
- 近世瀬戸窯における磁器生産の開始と展開:服部 郁
- 【資料紹介】品野西遺跡出土時に関する若干の考察:水野 収
- 【瀬戸窯資料調査報告3】古代末期灰釉陶器窯調査報告(上):松澤和人・河合君近
【F03】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第3輯
金額:500円 発行年:1995年
B5サイズ 364ページ
- 山茶碗の流通-第3・4型式を中心として-:三辻利一・岡本直久
- 美濃須衛型四耳壺の編年:佐野 元
- 瀬戸古窯跡群3-古瀬戸前期様式の編年-:藤澤良祐
- 尾張大高焼について:楢崎彰一・藤澤良祐・金子健一
- 【資料紹介】景徳鎮窯と瀬戸赤重窯の「大明嘉靖年製」銘:水野 収
- 【瀬戸窯資料調査報告2】古代末期灰釉陶器窯調査報告(下):松澤和人・河合君近
【F04】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第4輯
金額:500円 発行年:1996年
B5サイズ 152ページ
- 尾張出土のホウロクについて:金子健一
付 中・近世土器鍋胎土分析報告:パリノ・サーヴェイ株式会社 - 鎌倉・今小路西遺跡(御成小学校内)の瀬戸窯製品について
-古瀬戸前期から後期までの出土様相-:宗臺富貴子(鎌倉考古学研究所) - 【資料紹介】上品野蟹川遺跡出土の特異品:水野 収
- 【瀬戸用資料調査報告3】旭浄水場窯跡-初期山茶碗窯成立期の様相-:青木 修
【F06】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第6輯
金額:500円 発行年:1998年
B5サイズ 344ページ
- 瀬戸市の縄文遺跡のついて:青木 修
- 古瀬戸後2期の様相―国指定史跡小長曽窯跡試掘調査から-:河合君近
- 【資料紹介】品野盆地 7つの課題:水野 収
- 【瀬戸窯資料調査報告4】菱野丘陵窯跡群:佐野 元
【F07】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第7輯
金額:500円 発行年:1999年
B5サイズ 290ページ
- 愛知県の中世墓:岡本直久
- 常滑窯研究報告1~天神第4号窯跡・平井口第1号窯跡の調査から~:楢崎彰一・青木 修
- 美濃桃山陶の成立:水野 収
- 【埋文随想】21世紀に引き継ぐもの:水野 収
- 【瀬戸窯資料調査報告5】菱野丘陵窯跡群(中):松澤和人
【F08】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第8輯
金額:500円 発行年:2000年
B5サイズ 413ページ
- 日本出土の唐三彩とその性格:楢崎彰一
- 土器質煮炊具からみた中世の東海と東国:金子健一
付 東海地域における羽釜の胎土分析:パリノ・サーヴェイ株式会社 - 【調査報告】東南アジアにおける現代の土器および焼締陶の生産に関する地域調査:楢崎彰一・H.Leedom Lefferts Jr.・Louise Allison Cort
- 【瀬戸窯資料調査報告6】菱野丘陵窯跡群(下):松澤和人・佐野 元
- 【瀬戸窯資料調査報告7】大草6号窯跡-出土遺物の再検討-:青木 修
【F09】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第9輯
金額:500円 発行年:2001年
B5サイズ 298ページ
- 東海地方西部縄文晩期縁帯文土器様式の様相
~瀬戸市大六遺跡出土晩期前葉遺物を中心として~:佐野 元 - 中世後期の火葬墓~品野西中世墓の位置付け~:岡本直久
- 【瀬戸窯資料調査報告8】椿窯跡資料調査報告:河合君近
【F10】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第10輯 ※販売終了
金額:1,000円 発行年:2002年
B5サイズ 266ページ
- 【シンポジウムの記録】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター設立10周年記念シンポジウム
戦国・織豊期の陶磁器流通と瀬戸・美濃大窯製品-東アジア的視野から- - 【論文】瀬戸・美濃大窯編年の再検討:藤澤良祐
- 【資料整理報告1】瀬戸市の古墳1-本地大塚古墳出土遺物の再検討-:青木 修
【F11】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第11輯
金額:1,800円 発行年:2003年
A4サイズ 214ページ
- 品野西遺跡出土簾状重弧文軒平瓦について:岡本直久
- 【瀬戸窯資料調査報告9】西山路1窯跡発掘調査報告:鈴木 徹
- 【瀬戸窯資料調査報告10】経塚山西窯跡資料調査報告:村田 淳
【F12】財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第12輯
金額:1,400円 発行年:2005年
A4サイズ 62ページ
別冊 中世瀬戸焼全国出土遺跡地名表1-近畿編-
A4サイズ 62ページ
- 【資料整理報告2】瀬戸市の古墳2-矢田川流域の古墳群について-:青木 修
【F13】瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第13輯
金額:840円 発行年:2006年
A4サイズ 38ページ
別冊 中世瀬戸焼全国出土遺跡地名表2-中国・四国・九州編-
A4サイズ 49ページ
- 長次郎作彩釉獅子:楢崎彰一
- 【資料整理報告3】瀬戸市内出土の古瓦-品野中部遺跡及び若宮遺跡出土遺物の整理報告-:岡本直久
【F14】瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第14輯
金額:1,000円 発行年:2007年
A4サイズ 60ページ
別冊 中世瀬戸焼全国出土遺跡地名表3-北海道・東北・北関東編-
A4サイズ 67ページ
- 『江戸時代のやきもの-生産と流通』討論の記録
- シンポジウムを終えて:楢崎彰一
- 瀬戸。美濃窯産施釉陶器瓦の基礎的研究(上)-慶安三年銘緑釉瓦とその周辺-:金子健一
- 幕末期瀬戸村窯業の基礎的研究:山下峰司
【F15】瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第15輯
金額:800円 発行年:2008年
A4サイズ 54ページ
別冊 中世瀬戸焼全国出土遺跡地名表4-南関東編-
A4サイズ 68ページ
- 窯場・窯群・集落・工人-中世猿投・瀬戸窯の生産構造:服部 郁
- 近世瀬戸村の竈仲間と竈株について:山下峰司
【F16】瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要第16輯
金額:840円 発行年:2009年
A4サイズ 51ページ
別冊 中世瀬戸焼全国出土遺跡地名表5-北陸・信越編-
A4サイズ 60ページ
- 御蔵会所遺跡の近代陶磁:岡本直久
- 飯碗の名称について:山下峰司
【F17】財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第17輯
金額:800円 発行年:2011年
A4サイズ 118ページ
- 中世瀬戸焼全国地名表:岡本直久・青木修・金子健一・河合君近・松澤和人・服部郁
- 瀬戸焼データベース構築の経緯と方法
- 中世瀬戸焼全国出土遺跡地名表6 東海編
- 索引
- 掲載遺跡分布図
- 瀬戸焼データベースの概要
- 【論文】瀬戸窯輸出開始譚と歴史認識:山下峰司
【F18】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第18輯
金額:1,000円 発行年:2014年
A4サイズ 74ページ
- 中世常滑窯における最盛期の生産状況について-阿久比町城の窯跡から-:青木 修
- 赤津における磁器生産-仙左衛門窯跡出土資料を中心に-:岡本直久
- 近代美濃焼の”銅版・本銅版“-明治・大正・昭和のやきもの相場-:山下峰司
- 「窯垣」の研究1-その成立と分布について(洞地区)-:佐野 元
【F19】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第19輯
金額:700円 発行年:2015年
A4サイズ 66ページ
- 瀬戸窯における古瀬戸前期の東農型山茶碗生産-その現状と課題-:河合君近
- 中世常滑窯における壺類について-:青木 修
- 江戸時代前期における瀬戸窯と美濃窯-美濃窯 妻木・土岐津地区の様相:金子健一
- 陶祖伝記における渡海伝説成立過程:服部 郁
【F20】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第20輯
金額:700円 発行年:2017年
A4サイズ 50ページ
- 矢田川流域古墳群の一様相-庵寺古墳とその周辺-:松澤和人
- 中世常滑窯における広口壺について-いわゆる「不識壺」文様と形態的特徴を中心として:青木 修
- 【講演録】平成26年度歴史講演会 古瀬戸後期様式の展開(講師 藤澤良祐先生)
【F21】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第21輯
金額:700円 発行年:2019年
A4サイズ 64ページ
- 瀬戸窯の鉄絵皿について-穴田窯出土遺物を中心として-:金子健一
- 江戸時代の下品野村窯業-窯町D窯跡立会調査出土資料から:岡本直久
- 【資料紹介】瀬戸市仙左衛門窯跡出土の赤津瓦-雲興寺所用瓦との比較を通して-:大西 遼
【F22】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第22輯
金額:500円 発行年:2020年
A4サイズ 66ページ
- 瀬戸市の古墳3-荏坪古墳の石室実測調査報告- 青木 修
- 古瀬戸中3期の様相1-孫右衛門古窯址群出土資料調査から- 河合君近
- 【講演録】平成27年度歴史講演会 古瀬戸から大窯へ-鶯窯跡・桑下東窯跡の調査からー(講師 小澤一弘先生)
【F23】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第23輯
金額:500円 発行年:2021年
A4サイズ 65ページ
- 古瀬戸中3期の様相2-孫右衛門古窯址群出土資料調査から- 河合君近
- 瀬戸窯近代の国内向陶磁器-近代瀬戸窯業史の基本視座- 山下峰司
- 【講演録】平成28年度歴史講演会 織田・豊臣系城郭を考える-城郭構造と窯の分布を中心にー(講師 中井 均先生)
【F24】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第24輯
金額:600円 発行年:2023年
A4サイズ 58ページ
- 古瀬戸中3期の様相3-孫右衛門古窯址群出土資料調査から- 河合君近
- 御蔵会所遺跡周辺出土の近代陶磁(1)-エリア東半- 岡本直久
- 【講演録】平成29年度歴史講演会 小牧山城・小牧城下町の発掘調査と瀬戸・美濃大窯製品ー(講師 中嶋 隆先生)
【F25】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第25輯
金額:500円 発行年:2024年
A4サイズ 38ページ
- 贛州七里鎮窯擂座の生産と輸出 陳天民・内田昌太朗
- 【講演録】平成30年度歴史講演会 巨大都市江戸の誕生と瀬戸美濃(講師 長佐古真也氏)
【F26】公益財団法人瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター研究紀要第26輯
金額:800円 発行年:2025年
A4サイズ 64ページ
- 古代灰釉陶器窯の復元実験(1)-築窯編- 山本智子
- 御蔵会所遺跡周辺出土の近代陶磁(2)-エリア東半2- 岡本直久
- 【講演録】令和元年度歴史講演会 都市江戸で使われた陶磁器-江戸中期における需要と多様化(講師 成瀬晃司氏)