ここから本文です。

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 3月号広報のお知らせ情報更新

3月号広報のお知らせ情報更新

ID番号:33708 2025年3月11日

申し込み方法等の詳細については各項目をクリックしご確認ください。

3月

内容 期間、日にち 問合せ先
健康まつり 3月9日(日曜) 健康課(85・5511)
子ども・若者会議レポート   こども未来課(88・2637)
児童手当の手続きをお忘れなく   こども未来課(88・2631)
エピペンRってなあに?~陶生病院看護師さんに教えてもらおう~ 3月15日(土曜) アレルギーっ子の会in瀬戸(芳賀)
seto.alle@gmail.com
HPVキャッチアップ接種の無料期間を延長します   健康課(85・5065)

お知らせ

健康まつり

様々な団体が健康に関するブースを出展します。
日時 3月9日(日曜)午前9時30分から午後3時
場所 やすらぎ会館
各種団体の健康コーナー(申込不要)
 ・医師による健康相談
 ・陶生病院健康相談(血圧、骨密度、握力、血糖測定)
 ・歯科医師による相談(咀嚼ガムチェック)
 ・自分の体の状態とフレイルを知ろう!
 ・フレイル予防(足の筋力とバランスチェック)
 ・胃の中のpHの変化を目で見てみよう
 ・肺年齢測定とこころの健康
 ・血液さらさらチェック
 ・健康測定会(足裏画像測定、肌年齢測定、脳年齢測定など)
 ・ベジメータでの野菜摂取量チェック
 ・元気にいただきます(食育劇、試食)
 ・健康運動指導士 智子先生のいきいき運動教室
 ・朝食レシピコンテスト表彰式
スタンプラリー
 先着300人にオリジナル「めたぼうしサコッシュ」をプレゼント
アンケート
 回答すると抽選会に参加できます。
講演会「寝る子は育つ!~子どもの睡眠の大切さ~」事前申込
 申込方法 WEB・電話(先着)
 締切 2月28日(金曜)午後5時15分まで
 ※詳細は広報せと2月号かホームページで確認を
【お願い】当日は駐車場の混雑が予想されます。公共交通機関の利用や乗り合わせにご協力ください。

お知らせ

子ども・若者会議レポート

今回は2つのテーマに取り組みました。

テーマ1:イベントで子どもの権利条例を広める活動

せともの祭で、子ども・若者会議のメンバーが、子どもの権利条例のPR活動を行いました。それを踏まえて、「これ
からイベントでどんなことがしたいか」、「どんな風にPRするといいか」を話し合いました。
 ・一目見て委員と分かるようにお揃いのTシャツを着る
 ・子ども・若者が主体のイベントを開催
 ・子どもが多く集う場所で講演を開催

テーマ2:好きな場所(ホッとできる場所)

今回と次回の会議で、児童館が子ども・若者の好きな場所(ホッとできる場所)になるにはどうしたらいいかを考え
ます。今回は、児童館の紹介を聞き、児童館を見学する時に意識したいことを話し合いました。
 ・安心して遊べるか、安全な場所か、清潔感があるか
 ・気軽に行けるか、中高生も行きやすくなっているか
 ・年齢を越えたつながりや関係が生まれるか
 ・どのような保護者支援を行っているか、職員はどのように子どもと関わっている

次回の会議 3月26日(水曜)予定

お知らせ

児童手当の手続きをお忘れなく

対象:高校生年代までの子を養育していて本市に住所がある方

転出・転入した方 公務員になる・公務員をやめる方

市役所で手続きが必要

期限  前市の転出予定日(届出日ではありません)の翌日から15日以内

市役所と勤務先で手続きが必要

期限 採用・退職日から15日以内

 共通事項

  • 期限は土日祝を含み15日以内(15日目が閉庁日の場合は翌開庁日を15日目とみなします)。
  • 15日以内に手続きをしないと未支給の月が発生する場合があります。
所得上限限度額以上のため児童手当を受給していなかった方
市役所で手続きか郵送で申請が必要
期限 3月31日(月曜)必着

※高校生年代、大学生年代の子を養育している方も申請が必要となる場合があります。

お知らせ

エピペンRってなあに?~陶生病院看護師さんに教えてもらおう~

日時 3月15日(土曜)午前10時~11時30分
(受付:午前9時50分~)
場所 せとっ子ファミリー交流館2階 集会室
対象 どなたでも可・親子同伴大歓迎
定員 30人(先着)
申込 メール 
締切 3月14日(金曜)

お知らせ

HPVキャッチアップ接種の無料期間を延長します

令和7年3月末で終了予定だったHPVキャッチアップ接種は、供給の関係から下記の対象者に限り無料期間を令和8年3月31日(火曜)まで延長します。

対象 1と2の両方に当てはまる方
 1.平成9年度~平成20年度生まれの女性
 2.令和4年度~令和6年度中にHPVワクチンを1回以上接種し、3回の接種が終わっていない方
  令和7年3月31日(月曜)までに接種を開始した方は、無料期間の延長の対象になります。
HPVワクチンとは
 子宮頸がんの主な原因であるヒトパピローマウイルスの感染を防ぐものです。ワクチン接種で子宮頸がんの90%以上を防ぐことができます。
 ・令和6年12月末時点で、市内のキャッチアップ接種対象者の51.8%が接種しています。 
 ・自費で接種する場合、接種費用は3万円/回程度かかります。

ページトップへ

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする