ここから本文です。

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 12月号広報のお知らせ情報更新

12月号広報のお知らせ情報更新

ID番号:4908 2022年11月30日

申し込み方法等の詳細については各項目をクリックしご確認ください。

december_s.png

 

内容 期間、日にち 問合せ先
インフルエンザワクチン予防接種費用の助成 10月1日(土)~令和5年1月31日(火) 健康課(85・5511)(85・5090)
養育費支払の取り決めにかかる費用を補助 令和5年3月31日まで こども未来課(88・2631)
ファミリーサポートセンター入会講習会 12月10日(土) ファミリーサポートセンター(97・2525)
~思春期の子どもの心に届く伝え方~アンガーマネジメント 12月13日(火) 子ども・若者センター(88・2636)
new2_s.gif子育て世帯臨時特別給付金   コールセンター(88・2727)12/1(木)~開設
new2_s.gifアレルギーっ子の会in瀬戸「食物アレルギー教室(Zoom講座)」 2月25日(土) 健康課(85・5090)kenko@city.seto.lg.jp
new2_s.gif就学に向けての保護者懇談会 12月10日(土) 学校教育課(88・2760)

new2_s.gif児童手当の申請はお早めに

  こども未来課(88・2631)
new2_s.gif学齢期の過ごし方あれこれ相談会 12月22日(木) 社会福祉課(88・2612)
new2_s.gif国の教育ローン   日本政策金融公庫教育ローンセンター(0570・008656)

 

 

 

oshirase.png

インフルエンザワクチン予防接種費用の助成

接種期間(休診日を除く)10月1日(土)(広域15日(土))~令和5年1月31日(火)

※広域:高齢者等の瀬戸市・尾張旭市以外の県内での接種

予約期間等は、医療機関によって異なります。

対象 市に住民票があり、1~5いずれかの方

 

高齢者等

1.満65歳以上

2.満60~65歳未満で下記Aの方

自己負担額 無料

瀬戸市・尾張旭市以外の接種 事前に電話(85・5511)

 

子ども・妊婦等

3.生後6か月~中学3年生

4.妊娠中の方

5.中学卒業~満60歳未満で下記Aの方

助成額 1人1回上限2,000円(13歳未満の方は2回まで)

瀬戸市・尾張旭市以外の接種 事後申請

 

A:心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害(身体障害者手帳1級程度)

 

oshirase.png

養育費支払の取り決めにかかる費用を補助

対象 20歳未満の子どもを養育しているひとり親

対象経費 4月1日以降に確定した養育費の取り決めに係る経費(公証人手数料、収入印紙代など)

補助金額 経費総額(4万円以内)

申請期限 令和5年3月31日

詳細はホームページ

 

oshirase.png

ファミリーサポートセンター入会講習会

日時 12月10日(土)

   午前9時30分~正午

場所 せとっ子ファミリー交流館

定員 10人(先着順)※託児あり

申込方法 11/10(木)~ファミリーサポートセンターの窓口で

     ※日・月を除く

 

oshirase.png

~思春期の子どもの心に届く伝え方~アンガーマネジメント

日時 12月13日(火)

   午後1時30分~3時

場所 パルティせと4階 マルチメディアルーム

講師 稲垣真紀子氏(はぐくみサポートゆめたまご代表)

対象 市内在住で概ね小学校高学年以降の子の保護者(子の同伴不可)

定員 30人(先着順)

申込期間 11/17(木)~12/1(木)

くわしくは市ホームページ

 

oshirase.png

子育て世帯臨時特別給付金

食費等の物価高騰の影響を受けている子育て世帯に最大15,000円を支給します。

支給対象 支給額:児童1人あたり

1.令和4年9月分の児童手当(満額)の受給者

(特例給付受給者と児童手当不支給者以外の方)

15,000円

(市5,000円+県10,000円)

2.令和4年9月分の児童手当(特例給付)の受給者

3.児童手当不支給者で平成19年4月2日~令和4年8月31日生まれの児童を養育し、8/31時点で本市に住民登録がある方

5,000円

(瀬戸市分)

支給時期 1・2(公務員以外):12月下旬(申請不要・手当支給の口座に振込)

※公務員と3に該当すると思われる方には、1月上旬に申請書を送付

申請期限 1/31(火)

●児童が市外在住などの場合は申請書は送付されません。

 

oshirase.png

アレルギーっ子の会in瀬戸「食物アレルギー教室(Zoom講座)」

日時 2月25日(土)午前10時~正午

内容 現役ママが伝えるアレルギーっ子のリアルな生活

定員 25人(先着順)

申込方法 12/1(木)~1/15(日)に12月号広報掲載の申込フォームから

 

oshirase.png

就学に向けての保護者懇談会

心のアドバイザー西村則子先生による就学先を考えるための相談・懇談会

日時 12月10日(土)

   午前10時~11時45分

場所 デジタルリサーチパークセンター 研修室1

対象 集団活動や友達関係が苦手、身体のことで不安があるなど、就学に心配がある年中の子と保護者

申込方法 電話・FAX(88・2755)で

     1.子の氏名 2.子の保育園・幼稚園名(在園の場合) 3.保護者氏名 4.電話番号 を連絡

締切 12/7(水)

 

oshirase.png

児童手当の申請はお早めに

児童手当は申請月の翌月分から支給します。ただし、出生・転入などの日が月末などの理由でその月に申請できなかった場合、出生・転入などの日(届出日とは異なります)の翌日から15日以内(土日祝含む)の申請で出生・転入などの日の翌月分から支給されます。なお、15日目が土日祝の場合、翌開庁日を15日目とみなします。特に12/29~1/3に当たる場合はご注意ください。

【例】12/14生まれの場合

   翌日12/15から数えて15日目が開庁日12/29のため、開庁日1/4を15日目とみなします。

 

oshirase.png

学齢期の過ごし方あれこれ相談会

「療育が必要な方の就学や進路について」

日時 12月22日(木)

   午前10時~正午

場所 瀬戸蔵4階多目的ホール

対象 1.特別支援学級、特別支援学校、放課後等デイサービスなど利用・検討している小・中学生の保護者

   2.来年度小学1年生の保護者

内容 講演「社会移行に向けての学習~学齢期に身につけておくこと~」、相談会

定員 40人(先着順)

申込方法 電話・FAX(88・2615)・メール(shafuku@city.seto.lg.jp)で 1.子と保護者の氏名(ふりがな) 2.学校名・学年 3.電話番号 を連絡

申込期間 12/1(木)~15(木)

詳細はホームページ

 

oshirase.png

国の教育ローン

高校、大学などの入学時、在学中の費用を対象とした融資制度です。

借上上限 子1人350万円

固定金利 年1.95%(11/14現在)

詳細は公庫ホームページ

 

ページトップへ

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする