このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

防災「工夫して災害に備える」(No.346)

更新日:2023年3月16日

ID番号: 34520

 3月11日、東日本大震災が起きてから12年になります。亡くなられた方への哀悼の気持ちを表す追悼行事や黙とう、また、災害の教訓と備えなどが、全国各地で呼びかけられました。新聞各紙も、さまざまな特集記事がありました。そのなかに、日本財団の一面全面広告「新聞紙:災害時の活かし方」が掲載されていて、とても印象に残りました。

 それは、「新聞紙:災害時の活かし方」として「今日の新聞は、万一の時のために取っておいてください。」というメッセージが書かれ、4つの新聞の使い道が次のように説明されていました。新聞もいざという時に、防災グッズに早変わりするとても素晴らしいアイデアです。

  1. 服に入れて「防寒対策」
  2. 丸めて骨折時の「添え木」
  3. きれいに折って「簡易食器」
  4. 流せない時の「消臭トイレ」

 南海トラフ全域で大規模地震発生の切迫性が高まるなか、備えるべき事柄は数多くあります。費用がかかるものもあれば、今回の新聞紙の活用のように、身の回りにあるものをもっと使いこなす工夫をしたり、改めてしっかりと心構えを行うこともできます。今一度、防災に対する意識を考えていただき、災害に備えましょう。

 

令和5年3月13日

瀬戸市長 伊藤保德

 

IMG_7893.jpg

このページに関するお問い合わせ先

シティプロモーション課
電話:0561-88-2658

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする