このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

Seto CG Kid's Advance 5期生募集!

更新日:2022年6月24日

ID番号: 3258

 

Adovanceオンライン講座、モーションキャプチャスタジオ見学あり

 

Seto CG Kid's Advanceは、デジタルコンテンツ業界(映画、アニメ、TV、音楽、ゲーム等)を目指す未来のクリエーターを対象に、第一線で活躍するプロの講師陣から最新の業界動向や本格的なCG制作について学ぶ講座です。同じ道を志す仲間との出会いも刺激になりますので、ぜひご参加ください。

 

講師

  ~各分野の第一線で活躍するプロの講師陣です!~

     

■講師

岩木勇一郎 氏

(株)スピード 代表取締役 監督/プロデューサー (瀬戸市出身)

 

加藤真治 氏

(株)スピード CGディレクター (瀬戸市出身)

 

八田友也 氏

(株)スピード CGディレクター 

 

■ゲスト講師

安田孝美 教授

名古屋大学 情報学部/大学院情報学研究科

 

水野慎士 教授

愛知工業大学 情報科学部

 

古賀亘 氏

モーションキャプチャーアクター

(株)活劇座 代表取締役

 

小寺崇 氏 

株式会社 豊田自動織機
ITデジタル推進本部IT推進部 グループIT基盤室エンジニアリング基盤G

 

 奥野雅大 氏
 東名ブレース株式会社 システム戦略部 部長
ラピセラ株式会社 代表取締役CEO

 

日程

 7月31日(日) ~ 令和5年3月19日(日)(全7回)

カリキュラム

第1回 7月31日(日)午前10時~午後4時

  • 第12回 Seto CG Kid's Program 参加
    小学生・中学生向けの講座「Seto CG Kid's Program」との共同開催です。
    会場:瀬戸市デジタルリサーチパークセンター

 イベントの詳細は→こちら

 

第2回 8月7日(日)午後1時~午後4時30分(オンライン)

  • ゲスト講師講義
  • 3DCG作品制作実習
    3DCGの基礎であるモデリングを学びます(使用するソフト:Blender)

第3回 9月4日(日) 午後1時~午後4時

  • モーションキャプチャースタジオ見学(オンライン参加可)

※モーキャプスタジオ55(名古屋市)を訪問します。
希望者は抽選でモーションキャプチャー体験ができます。
 

第4回 9月25日(日) 午後1時~午後4時30分(オンライン)

  • ゲスト講師講義
  • 3DCG作品制作実習
    3DCGのプリミティブアニメを作成します。(使用するソフト:Blender)

第5回 11月6日(日) 午後1時~午後4時30分(オンライン)

  • ゲスト講師講義
  • 3Dキャラクター制作実習
    3Dのキャラクターを作成して、メタバース「バーチャル瀬戸」の世界で動かします。(使用するソフト:VRoid Studio)

第6回 12月4日(日) 午後1時~午後4時30分(オンライン)

  • ゲスト講師講義
  • メタバース空間のまちづくり
    メタバース「バーチャル瀬戸」のまちを作成します。(使用するソフト:Unity)

第7回 3月19日(日)

  •  Seto CG Kid's Program&Advance 完成記念イベント

 

 ※日程や講座内容は変更される場合があります。

 ※制作実習はアーカイブ配信あり!講座に参加できなかった時や復習したい時にご覧いただけます。

 

対象  

デジタルコンテンツ業界に関心のある愛知県内在住または在学の高校生以上の学生

参加費

無料

定員  

40人(申込多数の場合は、応募内容による選考があります)

必要なもの

  • パソコン
  • インターネット回線
  • Googleアカウント、連絡用メールアドレス

申し込み

7月20日(水)締切

 

申し込みはこちらをクリックしてください。

 

上記の画像をクリックすると、申込フォームが開きます。

その他

申込の際に記入いただいた内容は、本事業以外の目的には使用しません。

取材・撮影により参加者の顔写真等が新聞記事やホームページ、チラシなどに記載されることがあります。

Seto CG Kid's Advanceの作品

 

 

Seto CG Kid's Advanceの作品は、下記ページからご覧いただけます。
 

http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2019/11/18/00087/

 

 

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

情報政策課
DX推進係
電話:0561-88-2536
ファクシミリ:0561-88-2537

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする