燃えないごみ
更新日:2025年10月27日
ID番号: 920
燃えないごみの収集は予約制です。
指定袋(ライトブルー)に入れて出してください。
袋の口が縛れない大きさのものは粗大ごみです。
不用品をごみとして出す前に、リユースに繋げてみませんか?
まだ使えるものは地域内でのリユースをご検討ください。
市が提携する民間事業者を活用することにより、費用や手間をかけずに処分できる可能性があります。
| 不用品を譲りたい場合 | 不用品を売りたい場合 |
|
|
|
|
不要になった家具等の引き取り手を地域内で探すことのできるサービス
|
複数のリユースショップの買取価格比較し、売却できるサービス
|
|
・会員登録や出品の際、手数料がかからず無料で利用できる ・不用品を簡単に投稿でき、地元で譲り先が見つかる ・最短で当日中に取引が完了する |
・処分費用を払わずに、売却できる可能性がある ・自分では運べないような大型品も売却対象 ・出張買取では、自宅まで買取に来てくれる ・土日祝日や最短当日中に売却できる |
| お申込はこちら(外部リンク) | お申込はこちら(外部リンク) |
| お問い合せはこちら(外部リンク) | お問合せはこちら(外部リンク) |
ごみの出し方
1. 電話かインターネットで予約
- 電話予約:0561-84-5371(月曜日~金曜日、9~17時 ※祝日可)
- 燃えないごみ・粗大ごみの予約フォーム(外部サイト)
※予約時に収集日・収集場所を決めます。
※1回につき2袋まで予約可能です。
2. 指定袋に記入
燃えないごみの指定袋(ライトブルー色)に「氏名・収集日」を書いて出してください。※紙に書いて貼付も可
3. ごみを出す
収集日の午前8時30分までに、予約時に指定した場所へごみを出してください。
燃えないごみとして収集するものの例
![]() |
ガラス食器・板ガラス等のガラス製品 |
![]() |
皿等の陶磁器 |
![]() |
刃物や小型機械、おもちゃ等の金属類 |
![]() |
蛍光灯・電球 |
長尺物の出し方について

上記以外の詳しい分別については、ごみ分別辞書でご確認ください。
排出の注意
危険なものを出す場合は、「〇〇在中」(例:刃物在中)と表示してください。
割れた陶器やガラス、刃物、針、蛍光灯・電球等は紙や布等に包んで、指定袋に「〇〇在中」と書いた紙を貼ってください。
火災の原因になるものは取り除いてください。
充電池は絶対に出さないでください。充電池は、発火性危険物で出すか資源リサイクルセンターへお持ちください。
カメラ、目覚まし時計等の乾電池を使用しているものは必ず取り除いてください。乾電池は回収ボックスへ出してください。
充電池や乾電池が取り外せないものは、資源リサイクルセンターに持ち込むことができます。
以下のものは発火性危険物になります。絶対に燃えないごみに出さないでください。
スプレー缶、カセットコンロのガス缶、ライター
中身を使い切ってから発火性危険物で出してください。










