このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

No.1118 佐々町を歩く

更新日:2023年4月24日

ID番号: 37982

 4月12日(水曜日)、長崎県佐々町を訪問しました。佐々は磁祖加藤民吉が3年近くお世話になった九州修業のメインの地です。今回の訪問が3回目となります。今後の交流連携協定の締結に向け、前向きに準備を進めているところです。

 佐々町は、長野県の北部にある人口約1万3千人の町です。清流・佐々川を擁し、周辺には平野もあり、歴史的にも古くから拓かれてきました。そして、大都市とは違った心地よさが感じられ、その魅力で人口が増えています。私も、佐々の人はおもてなしの心を持ったここちよい町という印象を持っています。それは、私が佐々町役場を訪門した時、職員の皆さん全員が立ち上がり、拍手で歓迎をいただいたからです。役場に訪れている町民の皆さんも一緒になって歓迎の拍手に加わってみえました。これが、「佐々の心」なのだと感動しました。

 さて、佐々町は自然豊かで、花木がとても綺麗なところです。三大花まつりとして、「河津桜・シロウオまつり」、長崎県一の「しだれ桜まつり」、「花菖蒲まつり」が有名です。幻想的で感動を味わえる光景を、じっくりを味わうことができるでしょう。

 長崎県の指定文化財でもある「皿山公園」は民吉の修業地として知られています。陶芸体験や江戸時代に使われた登り窯跡を見ることができます。また、東光寺には、秀吉が朝鮮出兵など、戦の時には常勝仏として藩主の陣中に捧持したとされるご本尊「瑠璃光如来」が安置されています。民吉に関りのある年表などの展示もあり、修業当時、地域の人たちにとても親切にしてもらえたことを伺うことができました。「民吉もなか」という和菓子が作られていることからもわかります。

 佐々は、ゆっくり散策しながら有意義な時間を過ごせる町だと思います。ぜひ皆さまにも佐々を知っていただきたいと思います。

伊藤保德

 

佐々町パンフレット 佐々町三大花まつり

 

佐々町探索マップ 佐々町パンフレット

 

民吉もなか 佐々町パンフレット

このページに関するお問い合わせ先

シティプロモーション課
電話:0561-88-2658

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする