このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

No.1116 第62回せと陶祖まつり・神事

更新日:2023年4月21日

ID番号: 37926

 4月15日(土曜日)・16日(日曜日)は、第62回せと陶祖まつりでした。15日午前10時、奉祝花火(号砲)が打ち上げられ、それを合図に「陶彦社祭典」が始まりました。この行事は、陶器づくりの技法を瀬戸の地にもたらした陶祖 加藤四郎左衛門景正(藤四郎)の遺徳を偲び、感謝の意を込め、陶彦社で祭礼を行うものです。

 陶彦社は深川神社の境内にあります。社殿の前には、石製の狛犬が鎮座し、願をかける人が頭などを撫でています。また、深川神社には藤四郎が奉納したといわれる陶製狛犬(文化財)もあり、それにちなんでせと陶祖まつりでは「こま犬づくり」や「こま犬絵付け」などの体験コーナーが開かれています。愛知県陶磁美術館にも「陶製狛犬」が所蔵されていることから、瀬戸蔵では、こま犬展やこま犬ワークショップが行われています。

 祭典の後は、陶祖公園六角堂で「陶祖供養」が行われました。翌日には「こども獅子奉納」があります。この祭典や供養などの神事は、祭りにおいてとても大切な行事です。古来から絶えることなく続く神事をしっかりと次代、特に子供たちに引き継ぎ、この地の文化を築き上げて欲しいと思います。雨の初日、陶祖の遺徳を偲びながら静かに感謝いたしました。

伊藤保德

 

陶彦社祭典1 陶彦社祭典2

 

六角陶碑 陶祖供養

このページに関するお問い合わせ先

シティプロモーション課
電話:0561-88-2658

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする