観光「六古窯をひもとく」(No.282)
更新日:2022年9月30日
ID番号: 4475
中世から残る六古窯は、さまざまな要因のもと、ものづくりの精神を現代まで紡いできました。六古窯を紹介するパンフレット『旅する、千年、六古窯(前編)』では、六つの産地に共通するテーマをそれぞれ選び、産地ごとにアピールできるものを、その地域の方が素晴らしいコピーで表しています。
【六つのテーマ】
一.土地に備わっている豊かさ、美意識の表れとしての「土」
二.古代から連綿と続く、やきものの営みを育む「山麓・丘陵」
三.土を“やきもの”に変える、火を生み出すための「木」
四.各時代の中心地と産地をつなぎ、暮らしの一部でもある「河川」
五.技術や文化を伝えるための媒介、やきものの象徴としての「人」
六.人とやきものを運び・寄せる、開かれた窓口としての「海」
各産地の環境と特長として、「共通しているが、同じではない」というところが六古窯の魅力といえます。そして、それぞれの産地が「独特の味や色」を付け、世界中から訪れてもらい、我がまちを好きになってもらうことを目指しています。
「河川」、「海」など、瀬戸ではなかなかイメージできない興味深いテーマです。私もこの【六つのテーマ】をしっかり理解したいと思います。
令和4年9月29日
瀬戸市長 伊藤保德
このページに関するお問い合わせ先
シティプロモーション課
電話:0561-88-2658
E-Mail
:
citypromo@city.seto.lg.jp