課題「総人口が64万人減」(No.220)
更新日:2022年4月25日
ID番号: 4063
総務省から日本の総人口推計(2021年10月1日時点:外国人含む)が発表されました。テレビやネットではあまり大きく扱われませんでしたが、私は極めて重大で深刻な事態であると考えています。
日本の総人口は2008年の過去最多1億2808万人以降、2011年から毎年減少しています。この度の総務省の発表では、総人口1億2550万2000人、前年比64万4000人(0.51%)減少となり、減少幅は過去最大となっています。
年齢別に占める割合では65歳以上が28.9%で過去最大、15歳未満は11.8%と過去最低を更新し、「少子高齢化」が加速している実態が明らかになっています。
なお、時期を同じくして、本市の人口減少も始まっています。人口減少は本市にとっても重大な課題です。2022年4月1日現在、瀬戸市の人口は、12万8470人で前年から626人(0.5%)減少しました。65歳以上は29.9%、15歳未満は12.2%という割合で、日本全体とよく似た状況です。
今後は、本市の人口の減少や「少子高齢化傾向」に対し、どんな「施策」を実施し、その「結果」がどうであったのかを、随時お知らせしていこうと思います。
「施策」については、平成29年からスタートした第6次瀬戸市総合計画にその内容を示しています。この計画は10年先の本市のあるべき姿を目指して策定していますが、基本としているのは『人口ビジョン』です。5年経過した現在、本市は「人口減少」ではあるものの、想定内の推移をしています。ただし、楽観視できる状態ではありません。
今後とも人口動態を注視しつつ、効果的な施策を展開してまいります。
令和4年4月24日
瀬戸市長 伊藤保德