7月のお知らせ情報更新(7月号広報)
申し込み方法等の詳細については各項目をクリックしご確認ください。
内容 | 期間、日にち | 問合せ先 |
---|---|---|
子どもの権利条例(案)意見募集 | 6月6日(月)~7月5日(火) | こども未来課(88・2635) |
ファミリーサポートセンター入会講習会 | 7月9日(土) | ファミリーサポートセンター(97・2525) |
ままのわフェスタinせと2022 | 7月2日(土) | 瀬戸まちの活動センター(97・1161) |
![]() |
瀬戸警察署(82・0110) | |
![]() |
コールセンター(88・2822) | |
![]() |
7月21日(木)~9月1日(木) | 消防本部予防課(85・0479) |
![]() |
7月15日(金)~9月15日(木) | 愛知県交通対策課(052・954・6126) |
![]() |
8月15日(月)~9月30分(金) | 市文化振興財団(84・1811) |
7月28日、8月4日 7月29日、8月5日 |
学びキャンパスせと事務局(59・1859) | |
![]() |
7月26日(火)、8月2日(火) | 社会福祉協議会(84・2011) |
![]() |
8月27日(土) | 瀬戸将棋文化振興協会(84・1811) |
子どもの権利条例(案)意見募集
子どもの権利が保障された「こどもにやさしいまちづくり」を進めるため、「瀬戸市子どもの権利条例」制定に向け、皆さんの意見を募集します。
募集期間 6月6日(月)~7月5日(火)
閲覧場所 こども未来課(市役所2階)、市政情報コーナー(市役所1階)、支所、市民サービスセンター、せとっ子ファミリー交流館、交通児童遊園、子ども・若者センター
提出方法 郵送・FAX・Eメール・窓口で 1.件名「子どもの権利条例(案)について」 2.住所 3.氏名 4.意見を記入(様式自由)
宛先 〒489-8701(住所不要)こども未来課
FAX 88・2633
Eメール kodomo@city.seto.lg.jp
ファミリーサポートセンター入会講習会
日時 7月9日(土)
午前9時30分~正午
場所 せとっ子ファミリー交流館
対象 入会希望の方
内容 センターの利用方法、乳幼児の主な病気と対応など
定員 10人 ※託児あり(先着順)
申込方法 直接窓口で
申込期間 6/1(水)~18(土) ※6/6、12、13除く
ままのわフェスタinせと2022
パパ・ママ・子どもたちとともに楽しめるイベントです。
日時 7月2日(土)
午前10時~午後0時30分
場所 パルティせと5階 アリーナ・ホワイエ
内容 ●ステージ どらニャと踊る!招き猫音頭、せとものfriends
●マルシェ・お下がりフリーマーケット
●ママジョブあいち再就職相談ブース
●市民活動団体活動紹介 など
子どものインターネット利用 家族で話し合いを
小・中学生が気軽にインターネットを利用し、以下のトラブルに巻き込まれる事例が増加しています。
●SNSでの誹謗中傷や投稿画像が原因のトラブル
●ネットで知り合った相手と直接会ってトラブルに発展
●他人のIDやパスワードの無断使用によるトラブル
話し合うポイント
●SNSなどに掲載する内容や設定に気をつける。
●ネットで知り合った人に自分の情報を教えない、直接会わない。
●他人のIDやパスワードを勝手に使わない。
●使用時間や利用方法の約束・ルールをつくる。
●閲覧制限(ペアレンタルコントロールやフィルタリング)を導入する。
子育て世帯生活支援特別給付金
新型コロナの影響を受けた子育て世帯を支援するため、児童1人当たり10万円を支給します。
申請締切 令和5年2月28日(火) 申請が必要な方には受付・審査後、随時、支給します。
●ひとり親世帯
対象 1.令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方⇒申請不要 支給時期 6月末~7月上旬
2.公的年金等受給により児童扶養手当を受けていない方で令和2年中の収入が児童扶養手当の対象となる水準の方⇒要申請
3.新型コロナの影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当の対象となる水準になった方⇒要申請
●ひとり親世帯以外
対象 1.本市から令和4年4月分の児童手当・特別児童扶養手当の支給を受けている方で、令和4年度の市民税(均等割)が非課税の方
※令和4年4月1日~令和5年2月28日生まれの新生児も含む
⇒申請不要 支給時期 7月下旬~8月上旬
1以外で18歳まで(障害児は20歳まで)の児童を養育しており、以下のいずれかに該当する方は申請が必要です。
令和4年度市民税均等非課税の方
新型コロナの影響を受けて家計が急変し、令和4年度の市民税(均等割)が非課税相当の収入となった方
第44回 児童防火作品コンクール
対象 小学生
募集期間 7月21日(木)~9月1日(木)
絵画の部 防火に関する内容
書道の部 1~3年生が「かじ」
4~6年生が「火の用心」
くわしくは市ホームページで
愛知環状鉄道絵画
対象 小学生(県内在学)
募集期間 7月15日(金)~9月15日(木)
テーマ 愛知環状鉄道と私の思い出
くわしくは愛知県交通対策課ホームページで
初開催「せと障がい児絵画展2022」作品募集
この展示会を通じて、障がいがある子どもたちへ芸術・文化活動を促し、子どもたちの持つ芸術性への理解を深めます。
自由で創造力の溢れる絵画をお待ちしています。
募集期間 8月15日(月)~9月30日(金)(消印有効)
※持参は午後5時まで
募集資格 市内在住・在学の18歳未満(4/1時点)で、障がいがある方
※障がい種別・手帳の有無は不問
応募点数 1人につき1点
作品サイズ 四つ切(392ミリ×542ミリ)
作画方法 自由
応募方法 窓口か郵送
※折ったり丸めたりしないでください。
送付先 〒489-0884 西茨町113-3 瀬戸市文化センター「せと障がい児絵画展2022」担当
展示期間 11月21日(月)~27日(日)
午前9時~午後5時(11/27(日)のみ午後3時まで)
展示場所 文化センター文化交流館3階 会議室
応募時の注意 「応募票」に必要事項を記入し、作品の裏中央に貼りつけて提出
※応募票は文化センター窓口かホームページから取得可
「応募票」がない場合、作品裏面に1.氏名(ふりがな) 2.作品名(ふりがな) 3.年齢・生年月日 4.郵便番号・住所 5.連絡先(電話・メールアドレス) 6.学校名 7.備考(作品に込めた思いや作成の背景、取り扱い上の注意事項等)を記入
宿題の習字を完成させよう
A.7月28日(木) B.8月4日(木)
午前9時30分~11時30分
宿題の絵を完成させよう
C.7月29日(金) D.8月5日(金)
午後1時30分~3時30分
講師のアドバイスを受けて、いつもとは違う作品を作ろう。
場所 パルティせと4階 第2学習室
対象 小学3~6年生
受講料 500円
定員 各16人(抽選)※5人未満の場合は中止あり
申込方法 往復はがき(1人1講座/枚)に1.講座名・日程(A.B.C.D) 2.郵便番号 3.住所 4.氏名(ふりがな) 5.学年 6.保護者(続柄) 7.電話番号を記入
申込先 〒489-0044 栄町45 パルティせと3階 学びキャンパスせと「夏休み宿題応援講座」係
締切 7月20日(水)(必着)
※くわしくはホームページで
こどもふくし体験きゃらばん
音声訳体験、ボッチャによる交流など
日時 7月26日(火)、8月2日(火)
午前9時30分~午後3時
場所 やすらぎ会館2階 視聴覚室
対象 小学4~6年生(市内在住)
定員 15人
申込 電話・FAXで1.氏名(ふりがな) 2.学校名・学年 3.住所 4.電話番号(FAX番号)を記入
FAX 85・2275
5周年記念 瀬戸こども将棋大会
日時 8月27日(土)
午前10時~午後3時頃
場所 文化センター文化交流館31会議室
定員 1.小学校2年生以下 2.3・4年生 3.5・6年生 各24人(抽選)
参加費 500円(当日徴収)
申込方法 往復はがき、申込フォームに1.郵便番号 2.住所 3.氏名(ふりがな) 4.電話番号 5.学校名 6.学年を記入
締切 8月4日(木)必着
郵送先 〒488-0801 尾張旭市東大道町原田34-1 グリーンシティケーブルテレビ「5周年記念 瀬戸こども将棋大会」係