5月のお知らせ情報更新(5/15号広報)
申し込み方法等の詳細については各項目をクリックしご確認ください。
内容 | 期間、日にち | 広報 | 主催 |
---|---|---|---|
![]() |
5/15 | こども未来課 | |
![]() |
予算がなくなり次第、受付終了 | 5/15 | 子ども・若者センター |
7月27日(火)28日(水) | 5/15 | 学校教育課 | |
瀬戸市子どもの今・未来応援基金ができました | 5/1 | こども未来課 | |
児童扶養手当の入金の確認を | 5/1 | こども未来課 | |
「ひとり親家庭の方のための就業支援講習会」受講者募集のご案内 | 申込期間5月7日(金)~28日(金) | 5/1 | こども未来課 |
子ども医療費助成を拡大します | 4/15 | 国保年金課 |
ひとり親世帯に子育て世帯生活支援特別給付金を支給します
問合せ先:こども未来課 電話88-2631
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化していることなどを踏まえ、ひとり親世帯に対して特別給付金を支給します。
支給対象 離婚、未婚、死亡などの理由で18歳以下(18歳到達年度の末日まで)の児童を監護・養育しているひとり親等の方で、(1)から(3)のいずれかに該当する方(1)令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受ける方(手当の支給が全部停止になっている方を除く)→申請不要
(2)公的年金給付等(※1)を受給しており、令和3年4月分の児童扶養手当の支給が全部停止される方(※2)で、公的年金受給額を含めた平成31年(令和元年)中の収入(所得)が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となる方→申請必要
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、急変後1年間の収入(所得)見込額が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方(※2)→申請必要
支給金額 対象児童1人につき5万円
申請期限 (2)(3)の方・・・令和4年2月28日(月)(※3)
支給時期 (1)の方
児童扶養手当の指定口座に5月7日(金)に振込。通帳の表示方法「セトシコソダテセタイキユウフキン」
(2)(3)の方
申請受付後、随時支給
注意事項
※1遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金など
※2既に児童扶養手当受給資格者として認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の認定請求をしていない方も対象です。認定を受けていない方には、収入(所得)要件以外にも児童扶養手当法上の受給要件を満たしているかどうかの確認を行います。
※3申請の際に必要なものは、対象者によって異なりますので、お問い合わせください。
“振り込め詐欺”や“個人情報の詐欺”にご注意ください。市からご自宅に問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
瀬戸市子ども・若者支援活動応援金
問合せ先:子ども・若者センター 電話:88-2636
子ども・若者とその家庭を見守り、支援する団体・個人などを応援するため、経費の一部として応援金を支給します。※新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた制度であり、令和3年度に限り実施します。
募集対象 瀬戸市内で子ども・若者を対象とする次のいずれかの事業を公益を目的として非営利で実施する団体・個人 ※他の制度で補助を受けている部分は対象外です。
1.子ども食堂や食品等の配布 2.学習支援 3.居場所の提供 など
支給対象経費 運営に係る経費(備品購入費、消耗品費、食糧費、教材費、光熱費、通信運搬費、交通費、燃料費、賃借料など)
支給限度額 10万円 ※原則1回限り。予算がなくなり次第、受付終了
申請方法 申請書類等を子ども・若者センター(パルティせと3階)窓口にご提出ください。
書類配布場所 子ども・若者センター窓口または、市ホームページ「くらしの情報」→「子育て・教育」→「関連情報」→「瀬戸市子ども・若者支援活動応援金」からダウンロードできます。
受付開始日などは、市ホームページでお知らせします。
「早期教育相談」
問合せ先:学校教育課 電話88-2760
内容 県教育委員会では、子育てで気になることのある方、お子さんの就学について相談したい方などに早期教育相談を実施します。※要予約
日時 7月27日(火)28日(水)
午前10時~午後4時
場所 春日井市ささえ愛センター(春日井市春見町)
対象 0歳~就学前のお子さんとその保護者
申込 窓口でお申込みください。
締切 6月14日(月)
瀬戸市子どもの今・未来応援基金ができました
問合せ先:こども未来課 電話88-2635
「子どもの今・未来応援基金」を創設しました。子ども・若者が、困難を乗り越え自立に向かうため、皆さんの力をお貸しください。
基金の活用
この基金を活用し、子育てに困難を抱える家庭に対する紙おむつや食品等の生活必需品購入費用、子どもの送迎や預かりにかかる費用、若者の学びの継続への支援などを行います。
また、子ども・若者が企画実現する活動など、活躍への応援も行います。
寄附の方法
瀬戸市ふるさと応援寄附金「ふるさと納税」で寄附をすることができます。
くわしくは、市ホームページをご覧ください。
児童扶養手当の入金の確認を
問合せ先:こども未来課 電話88-2631
ひとり親家庭などの方に支給される児童扶養手当の令和3年3月分、4月分を、5月11日(火)に指定の金融機関の口座に振り込みますので、入金確認をお願いします。
通帳の表示方法「セトシコドモミライカ」
「ひとり親家庭の方のための就業支援講習会」受講者募集のご案内
問合せ先:こども未来課 電話88-2631
対象 県内在住の母子・父子家庭の母・父および寡婦(※)の方(就業への意欲があり、全日程出席できる方)
※ひとり親となった際に18歳までのお子さんを扶養していた方
受講料 無料(教材費、交通費、昼食代は自己負担)
申込方法 こども未来課(市役所2階)窓口でお申し込みください。
申込期間 5月7日(金)~28日(金)
講習名 | 日程 | 内容 | 場所 | 教材費 | 定員 | その他 |
パソコン講習初級 |
7月3日~10月16日 (土曜・全15回) 午前10時~午後3時40分 ※8月14日を除く |
文字入力、図表、データ入力、ワード、エクセルを仕事で使うための基本操作 | ヒューマンアカデミー花車ビル北館6階研修会場(名古屋市中村区名駅5-4-14) | 2,365円 |
20人 |
託児有(無料) ※申込多数の場合は抽選 |
パソコン講習初級 |
6月19日~10月9日 (土曜・全15回) 午前10時~午後3時40分 ※8月14日・9月25日を除く |
ワード、エクセル、インターネット、電子メールの基本操作、仕事に使う報告書や企画書の作成など |
パソコン教室みんと (豊田市喜多町3-72) |
4,000円 | 20人 | |
介護職員初任者研修 |
6月29日~10月19日 (火曜・全16回) 午前9時30分~午後5時30分 ※8月10日を除く ※日程により講習時間が多少異なります。 |
職務の理解、介護の基本、介護におけるコミュニケーション技術、老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみと生活支援技術など |
未来ケアカレッジ名古屋駅前校 (名古屋市中村区椿町21-2第2太閤ビルディング9階) |
6,600円 | 20人 |
対象 7月6日(火)~8月17日(火)の期間で自宅テキスト学習が40.5時間可能な方 |
※申込多数の場合は抽選
子ども医療費助成を拡大します
問合せ先:国保年金課 電話88-2643
現在、中学校卒業(15歳到達年度末)までのお子さんの入院と通院の医療費を対象に助成を行っている「子ども医療費助成制度」について、令和 3年4月診療分から18歳到達年度末までのお子さんの入院医療費が対象となるよう助成を拡大します。
◎受給者証はありません。
◎入院費用を医療機関でお支払いいただいた後、診療月の3か月後以降に市役所国保年金課で申請することで、入院費の自己負担分(医療保険適用分のみ)が振り込まれます。医療保険適用外のもの(入院中の食事療養費、差額ベッド代、診断書代など)は対象外です。
※中学校卒業までは、これまでどおり受給者証を医療機関などに提示すれば、自己負担額はありません。
詳しくは市ホームページをご覧ください。