• トップページ
  • くらしの情報
  • まちの情報
  • ビジネス・産業
  • 観光情報
  • 市政情報

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

ページ更新日:2023年2月21日

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金に関するご案内

令和4年9月9日に政府で開催された物価・賃金・生活総合対策本部において、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり5万円を給付することが決定しました。

 

令和5年2月20日(月)をもって受付を終了しました。

 

なお、本給付金の給付は1世帯につき1回のみとなります。既に本市または他市において、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯または家計急変世帯)の給付を受けた世帯またはその世帯主だった世帯を含む世帯は対象となりませんのでご注意ください。

 

対象世帯

ア 令和4年度住民税非課税世帯 ※令和5年2月20日(月)をもって受付を終了しました。

  • 基準日(令和4年9月30日)において、瀬戸市に住民登録されており、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯

 ※対象の世帯の方には、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」を11月15日(火)から順次発送しております。

  • 令和4年度住民税均等割非課税世帯で本給付金の給付対象と見込まれるにも関わらず、書類が届かない場合には、瀬戸市コールセンター(0561-88-2888)までお問い合わせください。

 ※世帯の全員が、住民税課税者の扶養を受けている世帯は対象になりません。

  • 令和4年1月1日から9月30日までの間に、配偶者の方と離婚または死別された方については確認書が届かなくても給付の対象となる場合がありますので、瀬戸市コールセンター(0561-88-2888)までお問い合わせください。
  • 申請期限は令和5年2月20日(月)となりますので、お早めにご返送ください。

 

イ 家計急変世帯 ※令和5年2月20日(月)をもって受付を終了しました。

これまでは一定の収入があり、令和4年度の住民税均等割が課税されている世帯であっても、令和4年1月以降、予期せず家計が急変し、直近の収入減少により、住民税非課税相当とみなされる場合には、その世帯の家計を支援するため、給付をおこなうものです。

つきましては、次の1~5の条件を全て満たしている世帯は、本給付金(1世帯あたり5万円)の申請をすることができます。

該当世帯と思われる場合は、瀬戸市コールセンター(0561-88-2888)までお問い合わせください。申請書類等を郵送させていただきます。

 

1 上記アの世帯に該当していない世帯(今までに本給付金の支給を受けたことがない世帯)

 

2 申請日時点で瀬戸市に住民登録がある世帯 ※申請先は住民登録している自治体です。

 

3 予期せぬ事情により令和4年1月以降の家計が減少した。

 

4 世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額(令和4年1月以降の任意の1か月×12倍)が非課税水準以下の収入と認められる世帯

  ※瀬戸市における非課税水準は次にある「非課税世帯相当収入限度額(目安)」を参考にしてください。

 

5 世帯員のうち、令和4年度住民税均等割の課税者の扶養を受けていない方が一人でもいる。

 

※すでに本給付金の支給を受けたことがある世帯は、重複して支給を受けることはできません。

※世帯の全員が、住民税均等割の課税者から扶養を受けられている世帯は本給付金の対象外です。

 

非課税世帯相当収入限度額(目安)

世帯としての収入の合計ではなく、世帯員それぞれの収入が、令和4年1月以降の任意の1か月の収入(所得)を年収換算(12倍)し、表の限度額以下であることを確認します。

扶養している親族の状況 限度額(収入) 限度額(所得)
単身または扶養親族がいない 970,000 420,000

扶養親族が1名

1,479,000 929,000
扶養親族が2名 1,899,999 1,249,000
扶養親族が3名 2,355,999 1,569,000
扶養親族が4名 2,814,999

1,889,000

障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 2,043,999 1,350,000


 

給付額

  • 1世帯あたり5万円(1回限り)

 

申請方法及びスケジュール ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、郵送による申請にご協力ください。

ア 令和4年度住民税非課税世帯 ※令和5年2月20日(月)をもって受付を終了しました。

  1. 令和4年11月15日(火)から、対象と見込まれる世帯の世帯主宛てに確認書等を順次発送しております。
  2. 確認書に記載の内容(氏名・住所・振込口座番号等)をご確認ください。確認書に必要事項をご記入ください。また、必要に応じ本人確認書類・通帳のコピーの添付をお願いします。
  3. 書類が整いましたら、同封の返信用封筒にてご返送ください。
  4. 申請期限 令和5年2月20日(月)
  • 給付金の振込時期は、書類が市に到着後、概ね10日~2週間前後の見込みです。書類の不備等があった場合は、さらにお時間をいただく場合があります。

 

イ 家計急変世帯 ※令和5年2月20日(月)をもって受付を終了しました。

家計急変世帯の場合、給付金を受給するには世帯主による申請が必要です。以下の手順で、申請書をご提出ください。

  1. 該当すると思われる場合は、瀬戸市コールセンター(0561-88-2888)にお問い合わせください。お問い合わせ後、申請書等を郵送します。
  2. 申請書が届きましたら、必要事項を記入し、添付書類とともに同封の返信用封筒にてご返送ください。
  3. 申請を受理してから、概ね10日~2週間前後でのお振込みを予定しています。書類審査によって、さらにお時間をいただく場合があります。
  4. 申請期限 令和5年2月20日(月)

<参考>提出書類は次のとおりです。ご提出いただいた書類をもとに、審査をおこないます。

1

 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)(申請書)

※必要事項を全てご記入ください

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)を受給された方は、以下2~7の資料の提出が不要になる場合があります。
2

 申請者本人確認書類の写し(コピー)

※申請者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)のいずれか1点をご用意ください

3

 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)

※申請者の世帯の状況を確認できる戸籍謄本、住民票等の写し(コピー)をご用意ください

4

 (令和4年1月1日以降、複数回転居した方のみ)戸籍の附票の写し(コピー)

5

 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください

6

 簡易な収入(所得)見込額の申立書(様式第3号別紙※別紙の申立書を併せて提出していただく場合があります。

※収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類を添付してください

7

 令和4年中の収入の見込額または任意の1か月の収入の状況を確認できる書類の写し(コピー)

※令和4年中の収入の見込額・・・源泉徴収票、確定申告書等

※任意の1か月の収入・・・給与明細等

 

<注意事項>

  • 審査を行う上で、上記以外の書類を追加でご提出いただく場合があります。その場合はご協力をお願いします。
  • 意図的に虚偽の申請を行い給付金を受給した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。

 

提出先

〒489-8701

瀬戸市追分町64番地の1 

瀬戸市 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当

 

直接お持ちいただく場合は、瀬戸市役所2階の本給付金事務局窓口までお願いします。

 

DV被害等を理由に瀬戸市内に避難をされている方

事情により、基準日において住民登録地と居住地が異なる方も、一定の要件を満たし、避難者とその同伴者について住民税非課税世帯または家計急変世帯に該当すると認められた場合、申請をおこなうことによって、受給権者として支給を受けることができます。

申請先は、居住地の自治体です。

瀬戸市に避難されている方は、瀬戸市コールセンター(0561-88-2888)までお問い合わせください。

 

「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」を装った詐欺にご注意ください。

  • 瀬戸市からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
  • 少しでも不審な点がありましたら、一度電話を切って、ご家族や警察などにご相談ください。
  • 市役所に確認する場合は、電話するよう伝えられた電話番号ではなく、必ずご自身で市役所の電話番号を改めて調べていただくなど、十分にご注意をお願いします。

 

お問い合わせ

手続きについて

 瀬戸市 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金コールセンター

 電話:0561-88-2888

 受付時間:午前8時45分~午後5時(土・日曜、祝日除く)

 E-Mail:rinjikyufu@city.seto.lg.jp

 

制度概要について

 内閣府 コールセンター

 電話:0120-526-145

 受付時間:午前9時~午後8時(土・日曜、祝日除く)

 

スマホ版を表示