救命講習のお知らせ
まん延防止等重点措置の発令に伴い、救命講習を中止しておりましたが、3月22日から解除されましたので救命講習を再開します。
AEDの普及とともに、毎年多くの方が救命講習を受講しています。
一般の方による応急手当や救命処置を、より多くの方におこなっていただくために、
瀬戸市消防本部では各種救命講習を開催しています。
この機会にぜひ救命講習を受講してください。
お電話でも予約可能です。
この他に、事業所や団体へおもむき実施するグループ単位での救命講習も開催しています。
事前に瀬戸市消防署まで連絡し、日程等の調節をしてください。
事前の調整が済みましたら申込書をメール、ファックス又は持参にて提出してください。
この講習については随時受け付けています。
以下のリンク先をご覧ください。
※ 新型コロナウイルス感染拡大の状況次第では中止になる可能性があります。中止となった場合は、当ホームページでお知らせしますので、ご確認ください。
資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)
Acrobat形式、Word形式、Excel形式をご覧いただけない方は、「資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)」のページよりソフトウェアをダウンロード、インストールすることでファイルを開くことができます。提供各社の利用許諾を十分に確認のうえ、自己責任においてダウンロードおよびインストールしてください。
資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)
救命講習とは
万が一の事故や急な病気の時、家庭や職場でできる手当のことを応急手当と言います。その中でも、心臓や呼吸が止まってしまった方に対して行う応急手当を救命処置と言います。特に、このような場合は救急車が来るまでの数分の間に、そばに居合わせた方が行う救命処置が、その方の生死を左右します。こうしたことから、瀬戸市消防本部では市民の皆さんに応急手当を学んでいただくために各種救命講習を開催しています。
上級救命講習
成人、小児、乳児および新生児に行う心肺蘇生法やその他の応急手当をマスターします。内容は普通救命講習1、2及び3の内容に、さらに傷病者の管理法や外傷の応急手当、搬送法などをプラスした講習です。 (8時間)
普通救命講習基礎コース
成人に行う胸骨圧迫(心臓マッサージ)と自動体外式除細動器(AED)の取扱いについて理解し、正しく使用していただくことに重点を置いた講習です。 (1時間30分)
普通救命講習1
成人を対象とした心肺蘇生法をマスターします。胸骨圧迫(心臓マッサージ)、自動体外式除細動器(AED)の取扱い、異物除去法や止血法などを行います。 (3時間)
普通救命講習2
成人を対象とした心肺蘇生法をマスターします。胸骨圧迫(心臓マッサージ)、自動体外式除細動器(AED)の取扱い、異物除去法や止血法などを行います。一定の頻度で心停止傷病者に遭遇することが想定される方を対象とし、効果測定を実施するコースです。 特に自動体外式除細動器(AED)設置施設の職員などが対象となります。 (4時間)
普通救命講習3
小児、乳児及び新生児を対象とした心肺蘇生法をマスターします。胸骨圧迫(心臓マッサージ)、自動体外式除細動器(AED)の取扱い、異物除去法や止血法などを行います。 (3時間)
上記以外にも、まとまった時間が取れない方のために、カリキュラムを分割した講習なども開催しています。
その他詳細については、下記消防署救急担当までお問い合わせください。
お申込み、お問い合わせ先
消防署救急担当
電話番号 0561-85-0463
ファックス番号 0561-21-6605
メールアドレス shobo@city.seto.lg.jp
消防署の地図(くらしの便利地図使用)