低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)のお知らせ
子育ての詳しい情報はこちら!
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、低所得の子育て世帯の食費等による支出の増加の影響を踏まえ、こうした世帯の生活を支援することを目的に、国の制度に基づき(令和3年3月23日閣議決定)、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を支給します。
また、瀬戸市では、国の制度に基づく対象者に対し、市独自施策として国の給付額と同額の上乗せをして給付を行います。(対象児童1人につき、10万円(国給付分5万円+市給付分5万円)になります。)
※この給付金は既に子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の給付を受けた方は対象外です。
【国給付分】子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)チラシ(165KB)
支給対象者
以下の支給要件(1)、(2)の両方にあてはまる方
※既に子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の給付を受けた(支給決定された)方は除きます。
(1)養育要件
令和3年3月31日時点で、18歳未満の児童(障害児の場合は20歳未満)を養育する父母等
※平成15年4月2日(特別児童扶養手当の対象となる障害児童は、平成13年4月2日)から令和3年3月31日までの間に生まれた児童が対象です。
その後、令和4年2月28日までに生まれた新生児も含みます。
(2)所得要件
令和3年度の住民税均等割が非課税(ア)、または、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税と同様の事情にあると認められる方(イ)
支給額
対象児童1人につき、一律10万円 (1回限り)
(国の給付分5万円+本市の給付分5万円)
申請方法
支給対象者のうち、状況によって異なります。
1 令和3年4月分の児童手当(公務員以外)または特別児童扶養手当の給付を受けた受給者で、令和3年度住民税均等割非課税の方
申請不要です。(該当の方にはご案内通知を送付しますので、受取りを希望しない場合のみ、届出してください。)
2 令和3年5月分以降(令和4年3月分まで)の児童手当(公務員以外)または特別児童扶養手当の受給認定を受けた方(転入等を除く)または増額の認定を受けた方で、令和3年度住民税均等割非課税の方
申請不要です。(該当の方にはご案内通知を送付しますので、受取りを希望しない場合のみ、届出してください。)
3 中学修了以降の対象児童(平成15年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた児童)のみを養育しているなどで令和3年4月分の児童手当を受給していない方で、令和3年度の住民税均等割非課税の方
申請が必要です。
4 児童手当を職場から受給している公務員の方で令和3年度住民税均等割非課税の方
申請が必要です。(職場で児童手当を受給している証明が必要です。申請書を確認してください。)
5 養育要件を満たし、所得要件の(イ)に該当する方
申請が必要です。
申請書類等
【申請不要の方】
該当の方には、給付金支給についての通知が届きます。手続きは必要ありません。
受取りを希望しない場合は、通知に記載のある期日までに届け出をしてください。
【申請が必要な方】
該当する方は、「申請書」に「簡易な収入額申立書」及び必要書類を添えて、申請が必要です。
令和3年度住民税均等割が課税の方は、所得要件(イ)に該当するか否かを確認してください。
※簡易な収入額の申立書において、収入限度額を超える場合は、「簡易な所得額の申立書」で計算してみてください。簡易な所得額の申立書(552KB)
※「簡易な収入額の申立書」「簡易な所得額の申立書」どちらの申立書でも限度額を超える場合は、給付金の対象になりません。
支給時期
支給予定日は通知に記載します。
【申請不要の方】
令和3年7月中旬から順次
【申請が必要な方】
申請受付後、審査し順次支給します。
申請期間
令和3年7月12日(月)から令和4年2月28日(月)[郵送の場合は必着]
可能な限り、郵送での申請にご協力をお願いします。
郵送提出先 〒489-8701 (住所不要) 瀬戸市役所こども未来課 子育て世帯生活支援給付金担当 宛
その他
厚生労働省コールセンター
0120-811-166 (受付時間 平日9時から18時まで)
給付金に関する”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
ご自宅や職場などに瀬戸市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。