病児保育施設おひさま
瀬戸市では子どもが病気で、保護者の就労等のため、家庭での保育や集団保育ができない場合、当面の症状の急変が認められないときお子さんをお預かりします。
!重要!
病児保育の利用には、事前の登録が必要です。
ご利用をお考えの方はこちらから電子申請システムを利用し登録してください。
ご利用できる方(次の両方に該当する児童)
・生後6か月から小学校3年生までの児童で瀬戸市在住、または保護者が瀬戸市在勤・在学の児童
・当面症状の急変が認められず、集団保育ができない場合で、病児保育の利用が可能であると医師が認める児童。
ご利用できない方
・医師が病児保育の利用を認めない場合(診療情報提供書が「不可」または「ない」場合)。
・インフルエンザ2日目まで(発症日を0日とします)、麻疹、結核、水痘(みずぼうそう)、ノロ・ロタウィルスによる感染性胃腸炎、3歳未満で嘔吐を伴う胃腸炎。
実施場所
瀬戸市病児保育施設
瀬戸市西追分町160番地の2(公立陶生病院敷地内 薬局棟2階)
利用日時(受付日時も同じ)
月曜日から金曜日(土・日・祝日、年末年始除く)
午前8時30分から午後7時まで
定員
1日最大6名
※病児保育施設は、保育室と隔離室の2部屋のため、児童間で感染の可能性のある場合、定員の6人以内でも利用をお断りする場合があります。
利用料金
1人につき3,000円/日
昼食・おやつは、当日持参してください。
利用手順
<利用前> 1.事前登録 病児保育の利用には事前の登録が必要です。(登録完了には数日かかります。)
郵送で登録を希望される方は、「登録申請書」を送付してください。
2.登録完了後、登録番号と必要な書類(利用申込書、診療情報提供書)を郵送にて送ります。 *予約電話番号は、登録された方にお知らせします。
|
<利用時> 1.医師の診察 利用したい日の前日又は当日にかかりつけ医の診察を受け「診療情報提供書」を作成してもらいます。
2.電話予約(先着順) 利用したい日の原則前日午後6時頃までに病児保育施設に電話予約をしてください。 必ず診療情報提供書を手元において電話してください。 病状や定員によって病児保育施設が利用できない場合があります。
3.利用当日 利用申請書、診療情報提供書、病児保育記録、薬剤情報提供書(お薬手帳)、必要物品(昼食・おやつ等)を持参し、病児保育施設を利用します。 |
お問い合わせ
