このページの本文へ移動

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

閲覧支援ツール

文字サイズ

背景色の変更

チャットボットに質問する

現在地

感震ブレーカーについて

更新日:2015年12月28日

ID番号: 1460

阪神・淡路大震災、東日本大震災での火災の過半数が、電気器具の転倒による火災や停電後の電気復旧時に火災が発生するなど、電気に起因するものでした。

地震による電気火災対策に有効とされるのが『感震ブレーカー』です。

 

 

 

【電気に起因する出火の可能性がある主な部位】

 

火災原因.jpg 

※内閣府「感震ブレーカー等の性能評価ガイドライン」

  

 

感震ブレーカーとは

 感震ブレーカーとは、大規模地震が発生した際に起こる電気火災を防ぐため、一定の揺れを感知すると自動的に通電を遮断する機器のことを言います。

 感震ブレーカーは、工事の必要なタイプから、簡単に取り付けられるタイプなどがあり、ご家庭の状況によって使い分けることが可能です。

  

 

 1 分電盤タイプ

   センサーが地震による揺れを感知して、ブレーカーを落とし電気を遮断するタイプ

 

 2 コンセントタイプ

    センサーが地震による揺れを感知して、コンセントの電気を遮断するタイプ

 

 3 簡易タイプ

   地震による揺れによっておもりが落下したり、バネが作動することでブレーカーを操作し、電気を遮断するタイプ

 

注意点

  • 感震ブレーカー等の設置の有無に関わらず、地震発生後に自宅から避難する際にブレーカーを切ることも重要です
  • 復電する場合には、事前のガス漏れ等がないことの確認や、電気製品の安全の確認が必要です
  • 感震ブレーカーが作動した場合、避難時の照明が確保できない可能性がありますので、懐中電灯などの照明器具を常備しましょう

 

 

 

リーフレット

●消防庁作成リーフレット 

 感震ブレーカーチラシ.pdf(591KBytes)

  

 

関連リンク

これより先は外部サイトとなります。
別ウィンドウで開きます。

  

このページに関するお問い合わせ先

危機管理課
電話:0561-88-2600

ページ上部へ戻る

チャットボットに質問する チャットボットを非表示にする