令和2年度ごみ減量活動奨励金の申請について
対象団体
営利を目的としない市民の方で組織する団体
(子ども会、婦人会、学校PTA、町内会など)
対象要件
団体の方で自らが回収作業を行うか、団体が主となり活動し、業者を活用して回収作業を行っていること
対象期間
令和2年3月16日から令和3年3月15日までに実施したもの
対象品目
新聞紙、ダンボール、雑誌、雑がみ、牛乳パック、古布
※ただし、対象品目を合わせて1トン以上回収していること
交付額
回収量100kgあたり400円
※申請内容を審査し、1団体同一年度内20万円を上限とし、予算の範囲内で交付額を決定します。(請求どおりの交付額とならない場合があります。)
申請期間
・前期
令和2年10月1日(木)~10月15日(木)
午前9時~午後5時
※10月5日(月)、12日(月)は、休館日
※前期分の受付は終了しました。
後期に申請してください。
・後期
令和3年3月1日(月)~3月15日(月)
午前9時~午後5時
※3月1日(月)、8日(月)、15日(月)は、休館日
申請窓口
資源リサイクルセンター(東吉田町2-1)
TEL 21-3196
休館日 月曜日(休日の場合は翌日以降の平日)
提出書類
1 ごみ減量活動奨励金交付申請書(様式第1号)
2 引取業者の計量伝票(コピーでも可)
3 活動状況が分かるもの(参加案内チラシ、活動報告等)
4 ごみ減量活動奨励金請求書(様式第3号)
5 振込先指定口座の通帳表紙の写し1枚
6 金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人がわかるページ(通帳表紙裏)の写し1枚
その他
申請用紙は資源リサイクルセンターもしくは環境課の窓口でもお渡しすることができます。(下記からダウンロードすることもできます。)
申請は郵送でも受け付けます。
詳しいことは資源リサイクルセンターにお尋ねください。
※平成29年度より、団体の方自ら資源物の回収作業を行う場合に限らず、団体が主となり活動し、業者を活用して回収作業を行っている場合も申請できます。
ダウンロード
- 申請用紙1 (ごみ減量活動奨励金申請書)(38KB)
- 申請用紙2 (ごみ減量活動奨励金請求書)(33KB)
- ごみ減量活動奨励金制度の説明(404KB)
- ごみ減量活動奨励金申請書類の書き方 (224KB)
- ごみ減量活動奨励金よくある質問と答え(125KB)
資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)
Acrobat形式(PDF)、Word形式(DOC)、Excel形式(XLS)をご覧いただけない方は、「資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)」のページよりソフトウェアをダウンロード、インストールすることでファイルを開くことができます。提供各社の利用許諾を十分に確認のうえ、自己責任においてダウンロードおよびインストールしてください。
資料をご覧いただくために(無料ソフトダウンロード)
お問い合わせ
