生ごみの悪臭を発生させないために
ページ更新日:2011年3月28日
悪臭は、細菌等の微生物がごみの栄養分を分解する時に発生します。微生物はごみの栄養分と水分、高い気温の3つの要素で活発に活動しますので、これらを抑制することで悪臭も軽減することができます。
室内や日陰等できるだけ気温(温度)の低い場所で保管する。
気温が25度以上になると雑菌の活動が活発になります。
十分に水切りし、水分を減らす。
生ごみに水分が無くなった場合、臭いは1/2になるという研究結果もあります。また、集積場も清潔に保つことができ、ごみの減量や焼却する際の燃焼効率向上にも役立ちます。
できる限り生ごみを少なくする。
余分に買いすぎないようにしましょう。
生ごみ以外に、びん、缶、ペットボトルも洗ってください。
飲み残し等の残留物により悪臭が発生する場合があります。中を水洗いしてください。
お問い合わせ
環境課